保育士修学資金貸付について
- 公開日:
- 更新日:

川崎市保育士修学資金貸付について
優秀な保育士の養成・確保を目的として、指定保育士養成施設で学ぶ学生に対して修学資金等の貸付を行い、修学の継続を支援します。この貸付金は、指定保育士養成施設を卒業後、川崎市内の保育所等で5年間保育士業務に従事した場合、返還が全額免除されます。
(ア)貸付対象者:指定保育士養成施設に在学しており、次の全ての条件を満たす方
- 指定保育士養成施設を卒業後、継続して5年間以上、川崎市内の保育所等(注1)で保育士業務に従事する意思がある方
- 学業成績が優秀である方
- 家庭の経済状況などから、真に本資金の貸付が必要と認められる方
- 他の都道府県等から、同種の貸付金等を借り受けていない方(注2)
(注1)「保育所等」とは、次のようなものを言います(詳細についてはお問合せください)
- 児童福祉法(以下「法」と言います。)に定める児童福祉施設
- 法に定める児童発達支援センター等
- 児童相談所に設置される一時保護所
- 「常時、預り保育を行う」幼稚園(注3)
- 認定こども園
- 認定こども園への移行を予定する施設
- 地域型保育事業(法に定める認可を受けたもの等)
- 病児保育事業(法に定める届出を行ったもの)
- 放課後児童健全育成育成事業(法に定める届出を行ったもの等)
- 一時預かり事業(法に定める届出を行ったもの)
- 認可外保育施設のうち、一定の要件を満たすもの
- 企業主導型保育事業
- 国立児童自立支援施設等
(注2)貸付を受けている奨学金等の制度によっては、重複が認められる場合があります。
(注3)「常時、預かり保育を行う」幼稚園とは、次の要件を全て満たす施設です。
- 標準の教育時間を超え、1日につき4時間以上の預り保育を行っている。
- 1週につき5日以上の預り保育を行っている。
- 年間を通じ、200日以上の預り保育を行っている。
(イ)貸付額
- 修学資金 月額5万円以内(総額120万円以内)
- 入学準備金 20万円以内(入学時のみ)
- 就職準備金 20万円以内(卒業時のみ)
- その他 条件を満たす方には生活費の加算あり
(ウ)貸付利子:無利子
(エ)貸付期間:保育士養成施設在学期間 ※中途からでもイの条件の範囲で申込可能です
(オ)返還免除:指定保育士養成施設を卒業後、1年以内に保育士登録をし、川崎市内の保育所等において引き続き5年間以上保育士業務に従事した場合、返還債務が全額免除されます。
【注意】
- 保育士または保育教諭として、年間おおむね1,440時間以上、保育業務に従事していることが必要です。
- 勤務先が「常時、預かり保育を行う」幼稚園である場合、標準の教育時間における幼稚園教諭としての勤務に加え、「預り保育」時間における保育業務にも従事していることが必要です。教育時間における勤務時間と、預り保育業務の勤務時間を合算し、年間おおむね1,440時間以上の勤務時間となっていれば、要件を満たすこととなります。
(カ)申込方法:在学している指定保育士養成施設を通じて、社会福祉法人川崎市社会福祉協議会にお申込みください。
なお、この貸付事業は、社会福祉法人川崎市社会福祉協議会が行うものです。詳細は、下に示す「社会福祉法人川崎市社会福祉協議会」のホームページをご覧ください。
関連記事
- 社会福祉法人川崎市社会福祉協議会ホームページ外部リンク
「保育士修学資金貸付」について紹介するページです。各種届出様式をダウンロードすることもできます。
- 川崎市保育士修学資金貸付事業実施要綱
保育士修学資金貸付事業に係る市の実施要綱です。
お問い合わせ先
川崎市こども未来局保育・子育て推進部
住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話: 044-200-3705
ファクス: 044-200-1517
メールアドレス: 45suisin@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号83428
