【消防局からのお知らせ】台風19号関連
- 公開日:
- 更新日:
関連記事
- 【緊急情報】台風19号関連情報特設ページ
被災者支援の取組、生活に関する情報等を掲載しています。

被害を受けた施設等の安全確保について

防火対象物の消防用設備等の点検
- 台風被害を受けた、又はそのおそれのある防火対象物の関係者の皆様は、その防火対象物に設置されている消防用設備等について、できる限り迅速に点検し、その作動状況等を確認するようお願いします。
- 点検により異常が認められた消防用設備等に対しては、早急に改修等を行っていただきますようお願いします。
- 点検・改修について、ご不明な点がありましたら、消防局査察課又は各消防署へご相談ください。

危険物施設、少量危険物施設の点検
- 台風被害を受けた、又はそのおそれのある危険物施設、或いは少量危険物施設の関係者の皆様は、施設内をできる限り迅速に点検し、異常個所がないか確認するようお願いします。
- 異常が認められた場合には、消防局保安課又は各消防署にご連絡ください。

復旧時における火災予防
- 停電等により設備等の稼働を一時停止していた状態から再通電、再稼働させる時は、電気機器が浸水、漏水していないか、配線やコードに損傷がないか、熱を発する機器に可燃物が接していないか事前によく確認しましょう。
- 再通電後もしばらくの間、機器等の様子を注視し、煙の発生等の異常を発見した場合は直ちに使用を止め、消防機関に連絡しましょう。
関連記事
- 通電火災にご注意を
「通電火災」の防止対策について説明します。

特例・減免等について

受講期限が規定されている各種講習について
消防設備士講習、消防用設備点検等の各種点検資格者が受講しなければならない再講習、危険物取扱者保安講習等、受講期限が規定されている講習については、台風被害の被災者となったこと等により講習の受講が困難であると認められる場合には、期限の延長等について考慮される場合がありますので、消防局又は各消防署にお問い合わせください。

消防関係手数料について
- 台風の被害による紛失、汚損、破損等により、各種「普通講習修了証明書」の発行を申請する際の手数料については、事前に消防局予防課にお問い合わせください。
- 災害復旧のための危険物の仮貯蔵・仮取扱い申請に係る手数料については、消防局保安課にお問い合わせください。
お問い合わせ先
住所:〒210-8565 川崎市川崎区南町20-7
消防局予防部予防課
電話:044-223-2703
メールアドレス:84yobo@city.kawasaki.jp
消防局予防部査察課
電話:044-223-2709
メールアドレス:84sasatu@city.kawasaki.jp
消防局予防部保安課
電話:044-223-2732
メールアドレス:84kiken@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号111861
