川崎区地域福祉計画
川崎区地域福祉計画について
地域福祉計画ってなんだろう?
平成12年に社会福祉事業法が改正され、社会福祉法になりました。この改正の目的の一つに地域福祉の推進があり、社会福祉法ではその目的の達成のため、市町村が地域福祉計画の策定を行うことが規定されています。全ての人が住み慣れた地域で、自分らしく生き生きと生活していくためには、国や自治体が定めた一律の制度やサービスだけではなく、それぞれの地域の実情にあった住民同士の助け合いの仕組みが必要です。地域福祉計画は、行政の施策だけではなく、地域住民や関係機関が行政と協働で行うさまざまな取組を体系化したもので、地域住民がお互いに地域の健康や福祉について考え、心豊かに暮らせるまちづくりをめざす計画です。
第6期川崎区地域福祉計画
令和3年3月に第6期川崎区地域福祉計画を策定しました。
計画期間は令和3年度から5年度までの3年間になります。
「つながりを育て 安心して暮らせるまち かわさき区」
を基本理念に
(1)つながりをみんなで育てる地域づくり
(2)安心して暮らせる地域づくり
(3)見守り・支え合いのネットワークづくり
の3つの基本目標のもとに、基本方針・取組事業を設定しています。
第6期川崎区地域福祉計画概要版
第6期川崎区地域福祉計画(概要版)(PDF形式, 3.00MB)
第6期川崎区地域福祉計画の概要版パンフレットです。
第6期川崎区地域福祉計画
第6期川崎区地域福祉計画(PDF形式, 9.39MB)
第6期川崎区地域福祉計画本編です。
お問い合わせ先
川崎区役所 地域みまもり支援センター(福祉事務所・保健所支所) 地域ケア推進課
〒210-8570 川崎市川崎区東田町8番地
電話:044-201-3210
ファクス:044-201-3293
メールアドレス:61keasui@city.kawasaki.jp