川崎区の地域づくり
- 公開日:
- 更新日:

住民が主役の地域づくり
地域で暮らす人々がお互いに理解し合い、自ら地域福祉活動等へ参加していくことで、人と人のつながりを持ち、助け合い、支え合うことができる仕組みづくりが重要となっています。
そのため、健康・生きがいづくりや、地域福祉の担い手づくり、活動・交流づくりを進め、活力のある地域づくりを目指しています。

リレー取材でつながろう!
川崎区独自の取組で、地域で活動している団体が他の団体を取材し、取材のバトンをリレー形式でつなげることで、地域の輪を広げていく取組です。

中央エリア

中央第一地区
中央第一地区では民生委員、児童委員を中心として毎月第2水曜日 午前10時~11時30分まで子育てサロンぴよぴよを実施しています。中央第一地区では地域の特徴として居住者に多文化につながる世帯が多いことから令和6年3月に子育てサロンぴよぴよの中で「日本人ママ 外国人ママ交流会」を実施しました。

日本人ママ 外国人ママ 交流会(実施の様子)

大師エリア

大師第四地区
2022年9月に大師第四地区でワークショップを開催しました。
たかはしメモリークリニック院長高橋正彦先生に【認知症になっても安心して暮らせる地域づくり】についての講演をして頂きました。
「認知症になったらどう接してほしいか」、「地域でどんな手助けが欲しいか」、「地域で取り組んでいること・取り組みたいこと」などを町内会のみんなと話し合い発表しました。

大師第四地区ワークショップダイジェスト動画
クリック(タップ)すると川崎市川崎チャンネル(YouTube)へ移動します。

大師第四地区報告書
クリック(タップ)すると大きく表示されます。印刷もできます。(PDFが開きます)

田島エリア

田島地区
田島地区では地域に気軽に誰もが集える居場所づくりを目的に、以前、田島老人いこいの家で開催し人気を博していた「カレーの日」を「カレーサロン」として復活させることになりました。以前は田島老人いこいの家のみでの実施でしたが、カレーサロンは「桜本老人いこいの家」と「田島老人いこいの家」の2か所での実施となり、それぞれ令和6年11月と12月に実施しました。

カレーサロン(田島老人いこいの家)





カレーサロン(桜本老人いこいの家)



お問い合わせ先
川崎市川崎区役所地域みまもり支援センター(福祉事務所・保健所支所)地域ケア推進課
住所: 〒210-8570 川崎市川崎区東田町8
電話: 044-201-3210
ファクス: 044-201-3293
メールアドレス: 61keasui@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号148424
