第12回響け!みやまえ太鼓ミーティング【平成22年8月21日】
- 公開日:
- 更新日:
![神六太鼓保存会](../cmsfiles/contents/0000029/29071/s-1.jpg)
トップは神六太鼓保存会、般若の面をつけたり、獅子舞が登場したりという迫力のある演奏に、泣いてしまう子もいました。
![平保育園](../cmsfiles/contents/0000029/29071/s-2.jpg)
平保育園年長組の豊年太鼓。毎年恒例となっている大人気の演目です。
![どんどこ](../cmsfiles/contents/0000029/29071/s-3.jpg)
「どんどこ」は親子のグループ。息もぴったりです。
![横浜都筑太鼓](../cmsfiles/contents/0000029/29071/s-4.jpg)
横浜都筑太鼓の演劇。BGMも自分達で演奏をしています。
![体験太鼓](../cmsfiles/contents/0000029/29071/s-5.jpg)
大塚太鼓による太鼓体験コーナー、大人気のコーナーです。
![鼓音と楽鼓隊](../cmsfiles/contents/0000029/29071/s-6.jpg)
鼓音と楽鼓隊。東有馬の親子太鼓グループです。
![宮崎町内会こども盆踊り太鼓](../cmsfiles/contents/0000029/29071/s-7.jpg)
宮崎町内会こども盆踊り太鼓。年少者は前で洗面器を叩いています。
![文化協会](../cmsfiles/contents/0000029/29071/s-8.jpg)
今年の文化協会は宮崎町内会とコラボ。生演奏でより盛り上がりました。
![こどもワークショップ](../cmsfiles/contents/0000029/29071/s-9.jpg)
ゲスト富田和明氏によるこどもワークショップの成果発表。皆真剣です。
![こどもワークショップ2枚目](../cmsfiles/contents/0000029/29071/s-10.jpg)
ワークショップの発表では太鼓ミーティング出演の各団体に所属している子ども達が一緒に演奏します。
![みやさきねぷた](../cmsfiles/contents/0000029/29071/s-11.jpg)
初の「宮前(みやさき)ねぷた」披露!宮崎中学校の生徒達が舞台でねぷたをひいてくれました。義経・弁慶の合戦の様子が描かれています。
![みやさきねぷた2](../cmsfiles/contents/0000029/29071/s-12.jpg)
ねぷたの裏面。竹取物語を題材にした美人画が描かれています。
![提灯](../cmsfiles/contents/0000029/29071/s-13.jpg)
第2部は外での演奏!宮前平中学校美術部が今年も提灯をつくってくれました!
![川崎太鼓仲間響](../cmsfiles/contents/0000029/29071/s-14.jpg)
川崎太鼓仲間 響。同日、上海万博にも出演しているとのことでメンバーは半数。それでも迫力は健在です!
![大塚太鼓](../cmsfiles/contents/0000029/29071/s-15.jpg)
大塚太鼓。ねぷたを作ってくれた中学校で練習している団体。今年はいつにもまして力強かったです。
![野川親子太鼓大地](../cmsfiles/contents/0000029/29071/s-16.jpg)
野川親子太鼓大地。かがり火とねぷたに挟まれての演奏はとても幻想的でした。
![蔵敷こども太鼓連](../cmsfiles/contents/0000029/29071/s-17.jpg)
蔵敷こども太鼓連。太鼓ミーティングでは初めての屋外ステージでしたが、堂々の演奏!
![里空](../cmsfiles/contents/0000029/29071/s-18.jpg)
和太鼓 里空。宮前区菅生の団体。老若男女のメンバーが叩いています。
お問い合わせ先
川崎市宮前区役所まちづくり推進部地域振興課
住所: 〒216-8570 川崎市宮前区宮前平2丁目20番地5
電話: 044-856-3135
ファクス: 044-856-3280
メールアドレス: 69tisin@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号29071
![](../images/clearspacer02.gif)