トライサイエンス実験教室(1)ゆかいなクラクション

紙コップとたこ糸で作る「ゆかいなクラクション」
紙コップの底にあけた穴に糸を通して簡単な実験装置(ゆかいなクラクション)を作り、音の高低、大小、その伝わりかたについて調べる実験です。おもしろい音を作り出して聞いてみましょう。糸の長さ、張りが音の振動にどのように影響するのかを調べてみましょう。
関連記事には動画も紹介しているよ。
提供:日本アイ・ビー・エム株式会社
関連記事
- トライサイエンス実験教室「ゆかいなクラクション」(11分32秒)外部リンク
トライサイエンス実験教室「ゆかいなクラクション」の動画です。紙コップで簡単なクラクションを作って、音について学びます。対象は未就学児から小学校3年生くらいまでですが、それ以外の方も楽しめると思います。実験は昼間にやってくださいね。
用意するもの
- 紙コップ 2個
- たこ糸(約 50cm)
- ゼムクリップ
- 塩
- ウエットティッシュ(もしくはティッシュを濡らしたものでもOK)
- ラップ
- 小さなボール(お椀でもOK)
- セロハンテープ
- 紙や布(敷物として)
「ゆかいなクラクション」の作り方
1.紙コップの底中央に千枚通しなどで糸を通すための小さな穴を開けたものを準備しておきます。
2. 紙コップの底の外側からこの穴に糸を通し紙コップの中側に出します。
3. 紙コップの中側に出た糸を引っ張り先端にクリップを結び付けます(2回固結び)。
4.クリップを紙コップの底の内側にセロハンテープで固定します。
実験のしかた
1.片方の手の親指と人差し指で、コップに結び付けていないほうの糸の端をしっかりとつまんで垂らします。もう片方の手の親指と人差し指で その糸を引っ張りながら、指を滑らせます。どのような音が聞こえると 思いますか?この糸をはじいてみましょう。どのような音が出ましたか?
2.「ゆかいなクラクション」に結んだ糸の垂れているほうの端を、片方 の手の人差し指に巻き付け、片方の手でコップを持ち、ぴんと張るまで糸を引っ張ります。
(1)空いている指で糸をはじいてみましょう。どのような音が聞こえますか?
(2)糸を短くすると、音にどのように影響するでしょう?
(3)糸の張りをゆるめてみると、音にどのように影響するでしょう?
3. ウエットティッシュを四つ折りにして、糸を挟んで擦ってみます。どんな音が聞こえますか?音が出ているときにコップはどうなっていますか?
4.ボールにラップをきっちりと張ります。しっかりかけてあることを確認します。次にラップの上に塩をふりかけます。次にクラクションをラップ向けて、ウエットティッシで糸を擦ってみましょう。塩はどうなりますか?
5.糸の反対側をもう一つのコップに同じようにつなぎます(糸電話)。片方で人が話したときに糸を触ってみましょう。糸はどうなっているしょう?
気をつけよう
紙コップの底に穴をあけるときは、千枚通しなど先のとがったものを使うので、ケガをしないように十分に注意してください。
「ゆかいなクラクション」の解説
「ゆかいなクラクション」の解説(PDF形式, 1.96MB)
「ゆかいなクラクション」の作り方などが書いてあるよ。動画を見てから挑戦してみてね。
この情報の続きを見る
毎年恒例の科学体験イベントがおうちで楽しめる!「おうちで楽しもう!科学とあそぶ幸せな一日」 を開催中!
- 光通信!光糸電話を作ってみよう!
- 地デジアンテナを作ろう!
- 電力について勉強してみよう!
- CDは傷がついても聞ける?
- はたらくくるまがやってくる(1)幸警察署の紹介
- はたらくくるまがやってくる(2)川崎市の消防について調べてみよう!
- はたらくくるまがやってくる(3)環境にやさしいくるまってどんな車?
- 100円ショップで買える材料で作るソーラークッカーを作ろう
- 水をきれいにするろ過実験
- クイズにちょうせんして、地球にやさしいエネルギーについて学んでみよう
- 自然観察をしてみよう
- 森のめぐみで遊ぼう!
- トライサイエンス実験教室(1)ゆかいなクラクション
- トライサイエンス実験教室(2)アルミのボート
- 電気のあれこれQ&A
- 地球の環境や川崎の環境について学んでみよう
- 燃料電池ってなんだろう?
- ガスやエネルギーにまつわる「はてな」を調べてみよう!
- キヤノンサイエンスラボ・キッズ(5)楽しいペットボトルレンズ
- キヤノンサイエンスラボ・キッズ(6)虹を作ってみよう
- キヤノンサイエンスラボ・キッズ(7)かんたん分光器を作ろう(CD編)
- キヤノンサイエンスラボ・キッズ(8)かんたん分光器を作ろう(分光シート編)
- キヤノンサイエンスラボ・キッズ(1)ペットボトル顕微鏡をつくってみよう
- キヤノンサイエンスラボ・キッズ(2)写真が飛び出す3D眼鏡
- キヤノンサイエンスラボ・キッズ(3)デジタルカメラで面白い動画を作ろう
- キヤノンサイエンスラボ・キッズ(4)ペットボトルで太陽熱温水器を作ろう
- 気候変動と防災についてクイズにチャレンジ!
- エコなクッキングで夏野菜ピザをつくろう
- 使用済み油でエコキャンドルをつくろう
- シャリシャリアイスづくり
- メビウスの輪
- 紙コップ万華鏡
- 尿素結晶の花咲じじい
- 浮沈子(ふちんし)水中エレベーター
- おもしろふしぎかんたん工作
- 家にあるもので、いろいろな工作をしてみよう!
- 東芝未来科学館 ミニミニサイエンスショー
- クイズでまなぶ地球温暖化
- KWCCCA activ
- みんなでつくる"暮らしのエコ化計画"
お問い合わせ先
川崎市 幸区役所まちづくり推進部地域振興課
〒212-8570 川崎市幸区戸手本町1丁目11番地1
電話:044-556-6606
ファクス:044-555-3130
メールアドレス:63tisin@city.kawasaki.jp