トライサイエンス実験教室(2)アルミのボート

アルミホイルで作る「アルミのボート」
アルミホイルを自由に加工してボートを作り水に浮かべます。その上におはじきをのせて、どのくらいの数をのせられるかテストします。できるだけ多くのおはじきをのせられるボートの形状はどのようなものでしょうか。実際に作って試してみましょう。
関連記事には動画も紹介しているよ。
提供:日本アイ・ビー・エム株式会社
関連記事
- トライサイエンス実験教室「アルミのボート」(7分50秒)外部リンク
トライサイエンス実験教室「アルミのボート」の動画です。アルミ箔でボートを作って、物が水に浮く力、浮力について学びます。対象は未就学児から小学校6年生くらいまでです。
用意するもの
- アルミホイル(幅25cm程度のもの一巻)
- 丸型水槽(直径30cm程度)
- おはじき(30個程度)
- ペットボトル
- 雑巾やタオル
- ハサミやカッター(アルミホイルを切るのに使います)
- 敷物(濡れるため)
実験のしかた
1.丸型水槽に水を半分程度入れます。 定規とはさみを使い、12.5cm×12.5cm(25cmのアルミフォイルの半分の長さ)の正方形のアルミホイルを切り取ります。
2. 切り取ったアルミホイルで小さなボートを作ります。ペットボトルの蓋部分と、底部分をつかって2種類のボートを作ってみましょう。
3.ボートを水面に浮かべます。
4. 浮かんでいるボートにおはじきを一個ずつのせていきます。 ボートの中に水が入ったり、ボートが沈んだりしないように、のせかたも工夫してみましょう。
5. 何個目のおはじきでボートが沈んだか、おはじきの数を数えましょう。 どちらのボートが沢山おはじきが乗ったでしょうか?もっと沢山乗せる形がないかいろいろなボートの形を試してみましょう。
6. 沈んだボートとおはじきを水の中から引きあげ、おはじきをタオル でよく拭いて乾かします。アルミホイルはゴミ箱に捨てます。
※ボートが水に浮くのは、水の中でボートに浮力がはたらいているからです。浮力の大きさは、水の中で水を押しのける物体の体積と同じ体積の水の重さと等しくなります。つまり水の中に沈む体積が大きいほど浮力も大きくなるのです。
気をつけよう
正方形のアルミホイルを切り出すときに、アルミホイルの箱についているカッターやはさみで手などを切らないように注意しましょう。
「アルミのボート」の解説
「アルミのボート」の解説(PDF形式, 2.98MB)
「アルミのボート」の作り方などが書いてあるよ。動画を見てから挑戦してみてね。
この情報の続きを見る
毎年恒例の科学体験イベントがおうちで楽しめる!「おうちで楽しもう!科学とあそぶ幸せな一日」 を開催中!
- 光通信!光糸電話を作ってみよう!
- 地デジアンテナを作ろう!
- 電力について勉強してみよう!
- CDは傷がついても聞ける?
- はたらくくるまがやってくる(1)幸警察署の紹介
- はたらくくるまがやってくる(2)川崎市の消防について調べてみよう!
- はたらくくるまがやってくる(3)環境にやさしいくるまってどんな車?
- 100円ショップで買える材料で作るソーラークッカーを作ろう
- 水をきれいにするろ過実験
- クイズにちょうせんして、地球にやさしいエネルギーについて学んでみよう
- 自然観察をしてみよう
- 森のめぐみで遊ぼう!
- トライサイエンス実験教室(1)ゆかいなクラクション
- トライサイエンス実験教室(2)アルミのボート
- 電気のあれこれQ&A
- 地球の環境や川崎の環境について学んでみよう
- 燃料電池ってなんだろう?
- ガスやエネルギーにまつわる「はてな」を調べてみよう!
- キヤノンサイエンスラボ・キッズ(5)楽しいペットボトルレンズ
- キヤノンサイエンスラボ・キッズ(6)虹を作ってみよう
- キヤノンサイエンスラボ・キッズ(7)かんたん分光器を作ろう(CD編)
- キヤノンサイエンスラボ・キッズ(8)かんたん分光器を作ろう(分光シート編)
- キヤノンサイエンスラボ・キッズ(1)ペットボトル顕微鏡をつくってみよう
- キヤノンサイエンスラボ・キッズ(2)写真が飛び出す3D眼鏡
- キヤノンサイエンスラボ・キッズ(3)デジタルカメラで面白い動画を作ろう
- キヤノンサイエンスラボ・キッズ(4)ペットボトルで太陽熱温水器を作ろう
- 気候変動と防災についてクイズにチャレンジ!
- エコなクッキングで夏野菜ピザをつくろう
- 使用済み油でエコキャンドルをつくろう
- シャリシャリアイスづくり
- メビウスの輪
- 紙コップ万華鏡
- 尿素結晶の花咲じじい
- 浮沈子(ふちんし)水中エレベーター
- おもしろふしぎかんたん工作
- 家にあるもので、いろいろな工作をしてみよう!
- 東芝未来科学館 ミニミニサイエンスショー
- クイズでまなぶ地球温暖化
- KWCCCA activ
- みんなでつくる"暮らしのエコ化計画"
お問い合わせ先
川崎市 幸区役所まちづくり推進部地域振興課
〒212-8570 川崎市幸区戸手本町1丁目11番地1
電話:044-556-6606
ファクス:044-555-3130
メールアドレス:63tisin@city.kawasaki.jp