現在位置:
- トップページ
- 市政情報
- 広報・広聴
- よくある質問(FAQ)
- 市民参加・自治と平和・人権
- 「川崎市差別のない人権尊重のまちづくり条例」
- 街頭活動などに関する質問

よくある質問(FAQ)
街頭活動などに関する質問
- いわゆるヘイトスピーチに対する規制や対策をもっと強化すべきではないですか。[No.128942](2021年05月17日)
- 市内の街頭演説で、「ヘイトスピーチ」を聞きました。市に情報提供したいのですが。[No.128506](2021年04月28日)
- JR川崎駅の駅前広場等で行われている街頭演説会で、演説者に対して浴びせられる罵声は、ヘイトスピーチではないのですか。[No.130086](2021年07月01日)
- 街頭演説会の現場などで日本人が差別的言動を受けた場合はどうすればよいのですか。[No.128293](2021年04月23日)
- 街頭演説でヘイトスピーチが疑われる事案があれば、市の内部だけで条例に抵触するかを判断せずに差別防止対策等審査会へ諮問するべきではないですか。[No.133889](2021年10月22日)
- 公共の場所での街頭演説会でヘイトスピーチが行われているのに、条例違反と認定しないのはなぜですか。[No.133888](2021年10月22日)
- 画期的な条例を作ったにもかかわらず、駅前などの街宣活動を放置することは、市の信頼を損なうことになりませんか。[No.130082](2021年07月01日)
- 駅前などで街宣活動が継続しており、条例が十分に機能していないのは、市が条例を適切に運用していないからではないですか。[No.130080](2021年07月01日)
- 過去に川崎市内で差別的言動を行っていたり、また、現在も市外では行っていたり、あるいはそうした人や団体と繋がりのある演説会であれば、現に条例に違反しないものだとしても、やめさせるべきではありませんか。[No.130079](2021年07月01日)
- 公共の場所で街頭演説を行わせないようにするために、特定の個人や団体により場所取りや監視が行われている状況は、「表現の自由」との関係で問題ではないですか。[No.130077](2021年07月01日)
- JR川崎駅の駅前広場等で行われている街頭演説会で妨害音を出したり、野次を飛ばしている人たちの方こそ条例違反ではないのですか。[No.130074](2021年07月01日)
- JR川崎駅の駅前広場等で行われている街頭演説会を妨害している人たちを取り締まるべきではないですか。[No.130071](2021年07月01日)
- 駅前などで街頭演説会を行う人たちと、それに反対する人たちが集まり、騒音などの混乱が起きていることについてどう考えているのですか。[No.128517](2021年07月01日)
- JR川崎駅の駅前広場等で行われている街頭演説会は条例違反ではないのですか。[No.128534](2021年06月04日)
- 条例の施行後も、いわゆる「ヘイト街宣」が行われていますが、市は止めに入らないのですか。[No.128380](2021年06月04日)
- 特定の外国を批判する集会やデモを行うと条例違反になりますか。[No.128542](2021年04月28日)
- JR川崎駅の駅前広場等で行われている街頭演説会の内容を市役所職員が監視することは言論統制であり、日本国憲法の検閲の禁止に違反するのではないですか。[No.128536](2021年04月28日)
- 街宣活動において、条例を批判したり、条例の内容を誤って伝えたりしていますが、市は何もしなくて良いのですか。[No.126643](2021年03月19日)
川崎市役所 開庁時間:月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時まで(祝休日・12月29日から1月3日を除く)
〒210-8577川崎市川崎区宮本町1番地 電話:044-200-2111(代表) 所在地と地図 行政サービスコーナー

