個人住民税(市民税・県民税)の申告など
- 公開日:
- 更新日:
令和7年度分個人住民税(市民税・県民税)の申告の受付期間は令和7年2月17日(月)から令和7年3月17日(月)までです。
申告は郵送でご提出ください!!申告していただく方の利便性の向上及び感染症対策の観点から、窓口に来訪する必要のない郵送による申告手続を推奨しています。

郵送による申告
- 申告書に必要事項を記入し、収入や所得控除の内容が明らかとなる書類等を添付し、郵送により提出してください。記入方法がわからず記入していない項目がある場合でも、必要な書類が添付されていれば受付いたします。
なお、記入方法等については、ページ下の関連記事「市民税・県民税(個人)申告書」でダウンロードできる手引を参考にしてください。 - 申告書受付書を希望される場合には、返信用封筒(切手を貼り、申告者の宛名が記載されたもの)を同封してください。
- 提出された申告書について、確認の必要がある場合、職員から連絡することがありますので、日中連絡のできる電話番号を記入してください。


申告をしていただく方・申告をしなくてもよい方
1.令和7年1月1日現在に市内に住所のある方は、令和7年3月17日までに令和6年中の所得を申告しなければなりません。ただし、次に該当する方を除きます。
(1)令和6年分の所得税の確定申告書を提出した方
(2)令和6年中の収入が給与だけの方で給与支払報告書(年末調整の済んだもの)が川崎市へ提出されている方
(3)令和6年中の収入が公的年金等だけの方(生命保険料などの控除を受ける方は申告が必要です。)
2.年金収入が400万円以下などで所得税の確定申告が不要な人も、市民税・県民税で医療費控除などの適用を受けるためには、市民税・県民税申告書の提出が必要です。
3.市民税・県民税申告書は各市税事務所(市税分室)、区役所の申告会場で配布しています。また、ページ下の関連記事「市民税・県民税(個人)申告書」でダウンロードできます。

確定申告書(還付分)の収受
各市税事務所での確定申告書の収受は、3月17日(月曜日)までとなります。
収受期間経過後は管轄の税務署へ御提出ください。

お問合せ先
かわさき市税事務所 市民税課市民税係(川崎区・幸区)
郵便番号 210-8576 川崎区砂子1-8-9 川崎御幸ビル1階
電話:044-200-3882
こすぎ市税分室 市民税担当(中原区)
郵便番号 211-8570 中原区小杉町3-245 中原区役所3階
電話:044-744-3231
みぞのくち市税事務所 市民税課市民税係(高津区・宮前区)
郵便番号 213-8576 高津区下作延2-7-60
電話:044-820-6560
しんゆり市税事務所 市民税課市民税係(多摩区・麻生区)
郵便番号 215-8576 麻生区万福寺1-2-2 新百合トウェンティワン5階
電話:044-543-8958
関連記事
コンテンツ番号44487
