エコリノベ川崎 エコリノベワークショップ@市営南平住宅集会所(FullVer)動画の目や耳の不自由な方へのテキスト情報
- 公開日:
- 更新日:
エコリノベ川崎 エコリノベワークショップ@市営南平住宅集会所(FullVer) の内容をテキスト情報として掲載します。
内容
雪が降る市営南平住宅集会所が登場、集会所の中でワークショップを楽しむ様子。
開場の設営風景や障子・畳の状況を描写。
エコリノベの文字が現れる。
座学の参加者の様子から、講師の内山章氏による熱心な講義の風景。
ワークショップ当日の朝、参加者たちと共に、ラジオ体操をして関係者自己紹介をするの様子。
協力工務店の安全講習としてインパクトの使い方やノコギリの使い方など、熱心な説明の様子。
畳のワークショップの開始、畳をラベリングして、参加者が協力して一枚ずつ剥がしていく。
参加者で畳を剥がした場所を片付けて、講師の内山章氏からその上に敷く透湿防水シートの説明。
参加者が透湿防水シートをカッターで切断し、畳があった場所へ敷設し、隅をタッカーで固定する様子。
内山氏から透湿防水シートの上に敷く断熱ボードの説明、参加者が採寸、カッターで切断し敷き詰めていく様子。
四隅を養生テープで留め、その上で断熱化を参加者で体感する様子。
参加者がラベリングしていた高さの調整をしながら畳を元の場所に戻し、断熱化を体感する様子。
障子のワークショップの開始、DIYの手順を講師の内山章氏が説明する様子。
参加者が障子をラベリング後、障子を撤去する様子。
参加者が障子に敷設する中空板を採寸しカッターで切断する様子。
参加者が敷設した中空板の上に設置する木材を採寸しノコギリで切断する様子。
参加者が切断した木材を中空板と元の障子枠にビスで固定する様子。
参加者が障子のりを障子枠につけて、障子紙を敷設する様子。
完成した障子とともに参加者がグル―プ毎に記念写真を撮影する様子。
休憩中に参加者・講師・事務局で懇親を深めている様子。
エコリノベの掛け声とともに全体で記念撮影する様子。
川崎市のロゴが現れる。
お問い合わせ先
川崎市まちづくり局住宅政策部住宅整備推進課
住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話: 044-200-2994
ファクス: 044-200-3970
メールアドレス: 50zyusei@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号105792
