【川崎区】栄養士に聞いてみよう!☆栄養士と話してみよう!
- 公開日:
- 更新日:
ページ内目次

子どもの成長にとって日々の食事(離乳食)は大切です。だから、悩みもたくさんでてきます。
・離乳食の始めるタイミング、すすめ方は?
・ミルクの間隔は?水分補給って?
・子どもが食べてくれない、もっと欲しがるけれど・・・量ってどれくらい必要?
・栄養のバランスって?
・簡単にできるレシピを知りたい。
・スプーン、箸・・・どう使っていくの?
そんな時、気軽に栄養士に聞いてみませんか。子どもとお母さん、お父さんが笑顔でお食事ができるようなヒントや食事のレシピ、講座のお知らせ、個別に聞きたいことがあるときの連絡先などをお知らせしています。
食育(離乳食)講座のお知らせ
◆「おいしくた・べ・よ」食育・離乳食講座
川崎区内の公立3園、「大島保育園」「藤崎保育園」「東小田保育園」では、地域の子育て中の保護者の方を対象とした「おいしくた・べ・よ」食育(離乳食)講座を実施しています。(事業内容が変更になっている場合があります)
講座以外でも、栄養士と直接お話することができます。お近くの保育園へぜひお越しください。
各園の情報はコチラから
【子育て情報】子どもの食事に役立つ情報を掲載しています。
いつから手づかみ食べを始めるの?スプーンやお箸はいつから持ち始めるの?などのお悩みにお答えします。
手づかみ食べ
離乳食後期(9~11ヵ月ごろ)になると、赤ちゃんは自分から食べ物を手でつかんで口に運ぶようになります。この時期にたくさん手づかみ食べをさせてあげると、赤ちゃんの成長にうれしいことがたくさんあるといわれています。
・自分で食べる事の喜びが持てるよ!
・食べる事への意欲につながるよ!
・五感を刺激するよ!
・集中力を養うよ!
・自分の一口量の加減が分かるよ!
詳しくはこちらをご覧ください↓↓
手づかみ食べのおはなしです
スプーン始まりのサイン
・離乳食が完了する12ヵ月~18ヵ月ごろになると自分から持ってみようとします。
・子どもが「スプーンちょうだい!」と言わんばかりに伝える姿が見られるようになります。
・奥歯が生えはじめ、噛むことが面白くなるとスプーンに興味を示すようになります。
詳しくはこちらをご覧ください↓↓
スプーンの始め方のおはなしです
お箸を持つタイミング
・大人が箸を使っているところをじっと見つめていたら。
・箸を使いたいと自己主張し始めたら。
・スプーン・フォークを三点持ちで食事をしていたら。
⇒三点持ちってなぁに??
※三点持ちとは・・・鉛筆を持つ持ち方、親指・人差し指・中指で支えて持つ持ち方です。
保育園で伝えている三点持ち
(1) スプーンを持つ利き手の親指・人差し指を出します。
(2) 親指と人差し指をコトリのくちばしのように”ピヨピヨピヨ”と動かしてみましょう。
(3) 親指と人差し指の間にスプーンの柄を入れてクチバシを閉じて中指でスプーンの柄を支えたら三点持ちの出来上がり!
保育園で遊んでいる“手先の遊び”
お箸を持つときに使う指先の力をつけために、指先に力を入れる経験「持つ・握る・つまむ」等の動きを楽しみながらやってみましょう。
《生活編》コップを持つ・靴をはく・洋服を着る・脱ぐ・みかんの皮をむく・イチゴのへたを取る など
《遊び編》外で体を動かして遊ぶ(歩く・走る・滑り台・三輪車…など)・砂あそび・粘土・クレヨン・ブロック・ハサミ・紙ちぎり など
お箸を使う前にスプーンの持ち方を見てみましょう
保育園の給食レシピ紹介
市の栄養士が作製した保育所のレシピを紹介していますので、ぜひご活用ください。
例えば・・・
カレーライス、スピナチサラダ、ひじきのナムル、生鮭のマリネ、サワークラフト、鶏肉のさっぱり煮、にんじんサラダ、切干しだいこんの煮物、麻婆豆腐、シューマイ、お麩のラスク(きな粉味)等
みんな美味しい、郷土の味
川崎の特産品や郷土料理をアレンジした献立です。
みんな美味しい、郷土の味
関連記事
- 保育園の給食献立と給食レシピはこちらから
バランスのとれた美味しい給食献立&レシピを紹介しています。
- 子育てなんでも聞いてみよう!
食事のことはもちろん、子育てについてどんなことでも相談を受け付けています。
- お子さんの食物アレルギーに関する相談窓口紹介
公立保育所のアレルギー対応レシピや、未就学児の食物アレルギーに関する相談窓口を紹介しています。
お問い合わせ先
こども未来局 保育・子育て推進部 川崎区保育・子育て総合支援センター
(川崎区役所地域みまもり支援センター 保育所等・地域連携担当
電話:044-201-3319
ファックス:044-211-0637
メールアドレス:45kahoik@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号139370
