海外療養費
- 公開日:
- 更新日:

海外療養費とは
海外で急に傷病になり、その治療のために海外の医療機関等で治療を受けたとき、その費用の一部について払戻しを受けられる制度です。
支給の対象となるのは、その治療が日本国内で保険診療として認められている医療行為のみに限られます。
かかった医療費の全額をいったん支払っていただき、後で療養費として申請いただくと、国内の医療機関等で同様の疾病等について保険給付を受けた場合にかかる治療費を基準に計算した額、または、実際に支払った額のどちらか少ない方の7~8割を払い戻します。
※支給額は、国内の医療機関で同様の疾病等について保険給付を受けた場合を標準として算定されるため、実際に支払った額との間に大きな差が生じる場合がありますのでご承知おきください。

支給対象外となるもの
(1)治療目的で渡航した場合
(2)心臓や肺などの臓器移植(一部支給対象となる場合もあります。)
(3)人工授精などの不妊治療
(4)性転換手術
(5)保険診療の扱いとなっていない、世界でもまれな最先端医療
(6)美容整形
(7)自然分娩(「出産育児一時金」の支払対象にはなります。)
(8)交通事故などの第三者行為
(9)健康診断・定期的な検査・検診(病名のないもの。)
(10)予防接種
(11)患者が独自に購入した薬剤(医師の診断、処方に基づかないもの)
(12)その他(インプラント、日本では認可されていない薬剤など)

申請の流れ
1 渡航前に下記の書類をご用意していただき、書類を持って海外へ渡航してください。 (下記添付ファイルからダウンロードが可能です。)
- 診療内容明細書(FormA)
- 領収明細書(FormB)
- 領収明細書(歯科)
- 国民健康保険用国際疾病分類表
2 海外で診療を受けた時、診療内容明細書(FormA)及び領収明細書(FormB)(歯科の場合は領収明細書(歯科))を医師に記入してもらいます。
診療内容明細書・領収明細書は、病院ごと、月ごと、入院・外来ごとに作成してください。
診療内容明細書(FormA)などを持参しなかった場合は、必要事項が記載されていれば医療機関の様式の診療内容明細書・領収明細書でも結構ですので、お問合せください。
3 2で記入してもらった診療内容明細書(FormA)などの翻訳文をご用意ください。
提出書類に外国語表記がある場合は、すべて翻訳文が必要です。
なお、翻訳者はどなたでも結構です。(翻訳された方のお名前・ご住所をご記入ください。)
4 診療を受けられた方が帰国後、下記「申請に必要なもの」を持参し、窓口で申請してください。
窓口にて渡航期間・理由、診療内容等について確認させていただき、診療を受けた方に現地医療機関等への調査に関わる同意書を記入していただきますので、診療を受けた方が海外から帰国してから窓口にお越しください。(郵送不可)

申請に必要なもの
(1)療養費支給申請書【川崎市様式】
(2)担当医師などが記入した診療内容明細書(Form A)
(3)担当医師などが記入した領収明細書(Form B)(歯科の場合は領収明細書(歯科))
(4)海外で支払った医療費の領収書
(5)((2)~(4)が外国語表記の場合)それぞれの日本語の翻訳文(翻訳者の住所・氏名が記載されているもの)
(6)調査に関わる同意書
(7)旅券(パスポート)
(8)被保険者証
(9)振込先金融機関、口座番号等の控え(世帯主名義)
※海外療養費を世帯主以外の口座に振込む場合は、世帯主の署名及び印鑑が必要になります。

申請に関する留意事項
- 医療機関等に費用を支払った日の翌日から2年以内に申請してください。
- 現地医療機関へ診療内容の照会を行う場合があるため、申請の際に調査に関わる同意書を提出していただいておりますのでご承知おきください。
- 1年以上などの長期滞在の場合、住居の本拠地が日本(川崎市)に無いと判断される場合は、転出手続きをしていただく事があります。その場合は海外療養費の支給対象にはなりません。
- パスポートを紛失した場合、あるいは空港において自動化ゲートを利用し、パスポートで日本の出入国及び渡航先の出入国が確認できない場合(スタンプがない場合)は、出入国記録の開示請求手続き(法務省)外部リンクにより、渡航の証明を提出していただく場合があります。
申請時に必要な書類及び参考資料
療養費支給申請書【川崎市様式】(PDF形式, 81.38KB)別ウィンドウで開く
療養費支給申請書はこちらをご覧ください。
診療内容明細書(FormA)(PDF形式, 161.84KB)別ウィンドウで開く
診療内容明細書はこちらをご覧ください。
領収明細書(FormB)(PDF形式, 95.03KB)別ウィンドウで開く
領収明細書はこちらをご覧ください。
領収明細書(歯科)(PDF形式, 11.00KB)別ウィンドウで開く
領収明細書(歯科)はこちらをご覧ください。
附録(国民健康保険用国際疾病分類表)(PDF形式, 255.88KB)別ウィンドウで開く
病名などの翻訳対照表としてご利用ください。
調査に関わる同意書(英語)(PDF形式, 147.30KB)別ウィンドウで開く
調査に関わる同意書(英語)はこちらをご覧ください。
調査に関わる同意書(中国語)(PDF形式, 361.90KB)別ウィンドウで開く
調査に関わる同意書(中国語)はこちらをご覧ください。
調査に関わる同意書(韓国語)(PDF形式, 99.55KB)別ウィンドウで開く
調査に関わる同意書(韓国語)はこちらをご覧ください。
調査に関わる同意書(タイ語)(PDF形式, 173.59KB)別ウィンドウで開く
調査に関わる同意書(タイ語)はこちらをご覧ください。

お問い合わせ先
川崎市保険コールセンター 電話:044-200-0783
川崎区役所 保険年金課 国民健康保険担当 電話:044-201-3151
幸区役所 保険年金課 国民健康保険担当 電話:044-556-6620
中原区役所 保険年金課 国民健康保険担当 電話:044-744-3201
高津区役所 保険年金課 国民健康保険担当 電話:044-861-3174
宮前区役所 保険年金課 国民健康保険担当 電話:044-856-3156
多摩区役所 保険年金課 国民健康保険担当 電話:044-935-3164
麻生区役所 保険年金課 国民健康保険担当 電話:044-965-5189
ファックス、メールでのお問合せは次のページをご確認ください。
https://www.city.kawasaki.jp/350/page/0000136314.html
コンテンツ番号16997
