葬祭費
- 公開日:
- 更新日:
国民健康保険の被保険者が死亡した場合、葬祭を行った方(喪主)に葬祭費を口座振込により支給します。
なお、会社の健康保険等の被保険者(本人)が、その資格を喪失してから3ヶ月以内に死亡した場合等には、会社の健康保険等から葬祭費に相当する給付を受けることもできます。ただし、国保と重複して受給できません。
支給金額 1人につき 50,000円

申請に必要なもの
- 申請者の本人確認書類(顔写真付の本人確認書類(マイナンバーカード・運転免許証・パスポート等)1点、又は官公署等より発行・発給された書類2点)
- 葬祭を行ったことがわかるもの(葬祭費用の領収書等)
- 振込先金融機関、口座番号等の控え(葬祭を行った方の名義)
葬祭を行った方の名義の口座以外の口座に葬祭費の振込を希望する場合は、申請書下部の委任状の記入が必要となります。
葬祭費の申請は、事由発生から2年以内に手続きをしてください。
亡くなった方の被保険者証等をお持ちの方は、書類と一緒にお持ちください。
申請時に必要な書類及び参考資料
葬祭費支給申請書・支給申請申立書(PDF形式, 72.33KB)別ウィンドウで開く
葬祭費支給申請書及び支給申請申立書はこちらをご覧ください。
葬祭費支給申請書・支給申請申立書【記入例】(PDF形式, 90.53KB)別ウィンドウで開く
葬祭費支給申請書・支給申請申立書の記入例はこちらをご覧ください。

オンライン手続かわさき(e-KAWASAKI)による電子申請

- 根拠となる条例・規則・要綱等:川崎市国民健康保険条例第7条
このフォームから手続される方は、必ず、オンライン手続かわさき(e-KAWASAKI)外部リンクのページ一番下に掲載されている利用規約等を事前にご確認ください。本サービスを利用された方は、本規約等に同意したものとみなします。
【重要なお知らせ】
本手続は、ネット窓口かわさきによる申請受付を終了いたしました。新たに申請される方は、新しい電子申請システム「オンライン手続かわさき(e-KAWASAKI)」のご利用をお願いします。
システム変更に関するお知らせは特設ページをご確認ください。

電子申請にあたっての注意事項
- 電子申請の際、亡くなった被保険者の保険証の番号・枝番を入力する必要があります。(亡くなった被保険者の保険証の番号・枝番が不明な場合は、電子申請はできませんので、窓口にて申請してください。)
- 電子申請の際、「申請者(喪主)の本人確認書類」、「葬祭を行ったことがわかる書類(葬祭費用の領収書等)」及び「振込先口座情報を確認できるもの(通帳等)」の画像データを添付する必要があります。
- 葬祭を行った方の名義の口座以外の口座に葬祭費を振込むことはできません。(葬祭を行った方の名義の口座以外の口座に葬祭費の振込を希望する場合は、申請書下部の委任状の記入をした上で、窓口にて申請してください。)
- 申請受付後、所管部署にて審査を行います。
- 申請完了時及び審査内容に不備等がある場合には、「オンライン手続かわさき(e-KAWASAKI)」からメールを送信しますので、「オンライン手続かわさき(e-KAWASAKI)」からのメールを受け取れる設定にしてください。
- 申請内容に不備等がない場合は、申請受付時を除き、メールは送信されません。
- 審査の結果、支給決定となった場合には、原則、申請月の翌月下旬頃に支給決定通知書を郵送し、月末頃に支給となります。

お問い合わせ先
川崎市保険コールセンター 電話:044-200-0783
川崎区役所 保険年金課 国民健康保険担当 電話:044-201-3151
幸区役所 保険年金課 国民健康保険担当 電話:044-556-6620
中原区役所 保険年金課 国民健康保険担当 電話:044-744-3201
高津区役所 保険年金課 国民健康保険担当 電話:044-861-3174
宮前区役所 保険年金課 国民健康保険担当 電話:044-856-3156
多摩区役所 保険年金課 国民健康保険担当 電話:044-935-3164
麻生区役所 保険年金課 国民健康保険担当 電話:044-965-5189
ファックス、メールでのお問合せは次のページをご確認ください。
https://www.city.kawasaki.jp/350/page/0000136314.html
コンテンツ番号17102
