必要以上のお薬の服用(ポリファーマシー)にご注意ください!
- 公開日:
- 更新日:

ポリファーマシーについて
ポリファーマシーとは、複数を意味する「ポリ」、調剤を意味する「ファーマシー」を合わせた言葉です。これは単に服用する薬剤が多いことではなく、多剤服用の中でも特に害をなすものがポリファーマシーと呼ばれています。
ポリファーマシーは、必要以上の薬剤が投与されていることで、薬物の有害リスクの増加や誤った方法での服用(服薬過誤)などの問題を引き起こす可能性がある状態を指します。有害事象である転倒やふらつきは5つ以上の薬剤を使用する高齢者の4割以上で起きているという報告もあります。

薬の情報を1冊のお薬手帳にまとめましょう!
薬を処方する医師、調剤をおこなう薬剤師等の医療専門家と情報を共有することが重要です。そのためにも、お薬手帳を複数持っている場合は、1冊にまとめ、受診する際には忘れずに持参しましょう。また、かかりつけ薬局を利用するなどして、服用している薬について積極的な情報共有を行いましょう。

関連資料

ポリファーマシーについて

かかりつけ薬剤師・薬局について
詳しくは川崎市のホームページ(以下リンク)でご覧ください。

お問い合わせ先
健康福祉局医療保険部医療保険課 医療費適正化担当 電話:044-200-0085
コンテンツ番号134186
