ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

サンキューコールかわさき

市政に関するお問い合わせ、ご意見、ご相談

(午前8時から午後9時 年中無休)

閉じる

(2)新規申請の方法について

  • 公開日:
  • 更新日:

新規申請時に必要なもの

 次の書類をお持ちのうえ、お住まいの区の区役所保険年金課後期・介護・医療費助成担当へ申請してください。

ア 児童扶養手当を受給中かつ11~12月以外の月に申請される方…下記1、2、3、6

イ 児童扶養手当を受給中かつ11~12月に申請される方…下記1、2、3、6、(7)

ウ 児童扶養手当支給停止通知書をお持ちの方…下記1、2、3、6、(7)

エ 児童扶養手当を受給されていない方(遺族年金受給中の方など)…下記1、2、4、5、6、(7)


1 健康保険の記号・番号及び保険者名のわかるもの(申請者と対象となるお子様全員のもの)
 ※マイナンバーカード、マイナンバーをお持ちでない方は資格確認書等
  (マイナポータル画面の提示、マイナポータルの健康保険の資格情報画面を印刷したもの、資格確認書、資格情報のお知らせ、有効な健康保険証等が該当します)
2 マイナンバーの確認に必要な書類(番号確認書類と身元確認書類)
<申請者本人が申請する場合、以下の2種類が必要です。>
   ア.番号確認書類【マイナンバーカード(個人番号カード)または通知カード】
   イ.身元確認書類*
<代理人が申請する場合、以下の3種類が必要です。>
 A.申請者の番号確認書類【マイナンバーカード(個人番号カード)または通知カードまたはその写し】
 B.申請者からの委任状
 C.代理人の身元確認書類*
 *身元確認書類
・1点でよいもの:マイナンバーカード(個人番号カード)、運転免許証、在留カード・特別永住者証明書、身体障害者手帳・精神障害者保健福祉手帳・療育手帳、旅券等)
・2点必要なもの:健康保険資格確認書、児童扶養手当証書、年金手帳、預金通帳等
*申請者と対象となるお子様分だけでなく、祖父母などの同居の親族及び養育者の方の配偶者についても、マイナンバーを記載する必要がありますので、必ず事前に確認してください。
3 児童扶養手当証書又は児童扶養手当支給停止通知書
4 申請者と児童の戸籍謄本
5 ひとり親家庭等申立書(必要な方のみ)
6 所得情報の照会に関する同意書(必要な方のみ)
  ※同居の親族等の方がいる場合のみ、あらかじめご本人の自署により記入
    していただいた上でお持ちください。(児童については記入は不要です。)
7 所得を証明する書類(必要な方のみ)


【マイナンバーによる所得情報の照会について】

・他都市から転入してきた場合等、申請者または同居の親族等の方が、該当年度の1月1日時点で川崎市外にお住まいだった場合には、申請書にマイナンバーを記載し、当該他都市(課税自治体)に所得の情報を照会することに同意いただくことにより、上記7「所得を証明する書類」は不要となります。

・マイナンバーによる所得情報の照会は、他都市(課税自治体)からの回答が得られるまでに一定の時間を要するため、原則として医療証の即日交付ができませんので、ご注意ください。

・所得が未申告の場合、所得情報の照会先が異なっていた場合、所得が無い場合などには所得情報に関する回答が適正に得られませんので、その場合は「所得を証明する書類」の提出をお願いいたします。

所得情報の照会に関する同意書(必要な方のみ)


※川崎区では、令和7年1月から、支所窓口は川崎区役所に統合されました。
 令和7年1月以降、川崎区にお住まいの方は、川崎区役所保険年金課にお問い合わせください。

お問い合わせ先

こども未来局児童家庭支援・虐待対策室 家庭支援担当
電話 044-200-2695
ファクス 044-200-3638
メールアドレス 45kodoka@city.kawasaki.jp
住所 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地

コンテンツ番号141663