ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

サンキューコールかわさき

市政に関するお問い合わせ、ご意見、ご相談

(午前8時から午後9時 年中無休)

閉じる

紙本墨画淡彩 仙女図

  • 公開日:
  • 更新日:
絵本墨画淡彩 仙女図(左幅)
絵本墨画淡彩 仙女図(右幅)

紙本墨画淡彩 仙女図 双幅

年代

室町時代後期

法量

(各幅)縦99cm 横41.5cm

所有者

川崎市

所在地

川崎市市民ミュージアム

指定

市重要歴史記念物 平成7年(1995)1月24日

解説

 本図は仙女(または仙姑)図と称されるもので、竹・木の杖に西王母説話以来の仙桃を枝ごと懸けている。ほかに斧や鳥毛の団扇、瓢箪、経巻、松杖などを携えている。錦衣のかわりに毛皮や樹葉の蓑笠を纏い、素足という出立ちである。このような姿態は、神農図(草衣)にも認められ、中国神仙図像に共通するものである。仙女図『漢武内伝』を引く王正貞による『列仙全伝』の「秦の始皇帝の官人で山中に入って地仙化した毛王姜という仙女」の姿を描写したものが通例となっている。
 本図には、仙女特有の細長く鋭い爪や衣文線は漢画白描の唐風の面貌や松葉(車輪松)は和様化といった過渡期的表現が認められ、説明的な細描と賦彩による描法には狩野・土佐両派の折衷と、風俗画への移行が看取され、筆者を宗丹に擬した所以であろう。
 禅宗移入とともに盛行した漢画が、3教(儒・仏・道)一致を標榜した寛容な思想を反映し、当初の禅林所縁の画題から次第に道釈人物から山水・花にひろがり、本図のごとき仙女図にも及んでくる。
 落款・印章はなく一部顔料の剥落があるが、表装は当初のもので、類品は少なく、僅かに興牧筆・仙女図・双幅(室町時代後期・個人蔵)の存在が知られている。
 既存の市指定絵画中に伍して、時代・画格において同水準といえる。

お問い合わせ先

川崎市教育委員会事務局生涯学習部文化財課

住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地

電話: 044-200-3305

ファクス: 044-200-3756

メールアドレス: 88bunka@city.kawasaki.jp

コンテンツ番号465