有馬古墓群 台坂上グループ古墓出土火葬骨蔵器
- 公開日:
- 更新日:
火葬骨蔵器(No.1)
有馬古墓群 台坂上グループ古墓出土火葬骨蔵器 3組7箇
附 簪状骨製品 1本
年代
平安時代
法量
No.1
身部器高 21.3cm、蓋部器高 4.3cm
No.2
- A身部器高 26.8cm
- B蓋部器高 8.1cm
- C身部器高 32.3cm
No.3
身部器高 21.5cm、 蓋部器高 4.2cm
所有者
川崎市
指定
市重要歴史記念物 平成9年4月22日指定
解説
遺跡は、有馬川中流に面する北側台地上にあって、標高約45mをはかる斜面に位置している。本資料は、昭和31年と昭和41年に発見されたもので、簡単な出土状況が復元されている。
No.1は昭和31年発見の資料。須恵器短頸壺の身部と灰釉の坏が蓋としてセットとなる。
身部の短頸壷の器形は、頸部が直立し、なだらかな曲線をもって胴部から底部へと移行する。口縁部から胴下半にかけて自然釉がかかり、特に胴中央から下半にかけては筋状に釉が流れ、鑑賞美にも耐えうる。蓋に使用した坏は、口縁部がやや外反し、器面には若干自然釉がかかる。身部は猿投窯産の可能性があり、時期は9世紀前半と判断される。セットとなる蓋は身部よりも時期が下ろう。骨蔵器内の火葬骨から、被葬者は成年(壮~熟年)・男性的と鑑定されている(註)
有馬古墓群 台坂上グループ古墓出土火葬骨蔵器 No.2-A
No.2は昭和41年発見の資料。発見者の談から、骨蔵器は深く掘られた土坑の底部に灰釉の碗(B)を正位に置き、その上部に口縁部が内曲する円筒型の土師器(A)とそれを入れ子状になる土師器甕(C)を据えたもので、この3点がセットとなる。周囲には、木炭が層状に敷かれていたという。身部となる円筒型の土師器は、「専用型骨蔵器」で器面には3cm間隔で積み上げの接合痕が段状に残されている。器壁は底部にいくほど厚く、重量感がある。底部は丸く不安定である。この身部を入れ子状にして覆っていた土師器甕は大形品で、いわゆる「転用型骨蔵器」である。口縁部はゆるく「コ」字状になり、胴部はふくらみをもち、なだらかに底部へ移行する。この入れ子状になった容器をささえた須恵器の碗は、底部が糸切り後、高台が付き、中央にはヘラ状工具で「×」印が付く。時期は、円筒型の土師器が「専用型骨蔵器」であるため特定がむずかしいが、入れ子となる土師器甕は、9世紀後葉であろう。灰釉の坏は、南多摩窯産で、G5窯の古い段階(10世紀前半代)のものであろう。火葬骨の状況は不明である。
No.3は昭和41年発見の資料。須恵器短頸壷の身部に宝珠状の紐がつく須恵器蓋がセットとなる。身部の短頸壺の器形は、短い頸部が直立し、非常に丸味をもつ胴部から底部へと移行する。胴部中央には、薄く自然釉がかかる。胴部から底部にかけては、ロクロ回転による約2cm幅の整形痕が残る。蓋は共蓋で、頂部にはやや高めの宝珠状の紐が付けられている。時期は、9世紀前半であろう。骨蔵器内からは、火葬された歯29片が検出され、性別不明ながら年齢は青年ないしは成年と鑑定された。また、歯片に混ざって簪状骨製品が1本発見された。焼けて先端部と基部を欠損しているので、携行したまま荼毘に付されたものであろう。
本遺跡の資料は、火葬骨蔵器が集中する有馬川流域のなかでも中心的な位置を占め、容器自体も良質の須恵器や灰釉を充てているほか、入れ子状にして丁重に舎利を保護する思惟を表現する等、きわめて注目される資料といえる。
有馬古墓群 台坂上グループ古墓出土火葬骨蔵器 No.2-B
No.2 出土状態模式図
有馬古墓群 台坂上グループ古墓出土火葬骨蔵器 No.3
註:百々幸雄氏の鑑定による。
百々氏のご教示によれば、火葬骨の場合、骨が凝縮するので.性の判明は信頼度がおちるという。そのため「◯◯的」という表現にした。
お問い合わせ先
川崎市教育委員会事務局生涯学習部文化財課
住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話: 044-200-3306
ファクス: 044-200-3756
メールアドレス: 88bunka@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号852