谷戸地区のどんど焼き
- 公開日:
- 更新日:

麻生区岡上では、上・下地区、谷戸地区、川井田地区の3ヶ所でどんど焼きが行われています。
どんど焼きは「賽の神(せいのかみ、せえのかみ)」とも呼ばれ、子どもたちが家々を回って集めた正月飾りや書初め、古いお札、だるま等を竹、茅、笹、木の枝、藤つる等を積み上げて塔状にしたものに飾り、1月14日の夕方に火をつけて燃やす小正月の行事です。
どんど焼きの火にあたったり、火で焼いた団子を食べると風邪を引かないとか、燃やした書初めが高く上がると習字が上手くなるといわれています。
谷戸地区では谷戸講中によって谷戸の田んぼで行われています。

種別
無形民俗文化財

所在地
麻生区岡上 谷戸地区

公開情報
見学を希望される場合は、文化財課へお問い合わせください。
公開時期や公開できる範囲などが限定されています。
お問い合わせ先
川崎市教育委員会事務局生涯学習部文化財課
住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話: 044-200-3305
ファクス: 044-200-3756
メールアドレス: 88bunka@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号146828
