ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

サンキューコールかわさき

市政に関するお問い合わせ、ご意見、ご相談

(午前8時から午後9時 年中無休)

閉じる

現在位置

野川古墓群 野川南耕地A地点古墓出土火葬骨蔵器

  • 公開日:
  • 更新日:

火葬骨蔵器

野川古墓群 野川南耕地A地点古墓出土火葬骨蔵器 1組2箇
附 鉄板状製品 1枚
鉄釘 13本

年代

平安時代

法量

身部器高 26.0cm、蓋部器高 6.4cm
鉄板状製品 長辺31.3×短辺7.0×厚さ0.3~0.4cm

所有者

川崎市

所在地

中原区等々力1-2(市民ミュージアム)

指定

市重要歴史記念物 平成9年4月22日

解説

 遺跡は、有馬川の下流にあって、標高45mをはかる台地南斜面から発見された。本資料は、昭和46年に出土した。発見者である土地所有者の報告を受けて、持田春吉氏が簡単な発掘調査を実施している。
 骨蔵器は、長径1.6m・短径1.16mの長楕円形をした土坑中から出土した。壙底は焼かれた痕跡が顕著であるので、火を焚いて清めの儀式が行われたものと推測できる。底部から木炭が約30cmの層をなして堆積し、骨蔵器はその中心部分に正位に据えられていた。さらにその上部には山砂が厚く撒布されていた。骨蔵器は有蓋で、身部は灰釉陶器である。ただし蓋部と身部は製作時期が異なるので、本来的なセット関係ではない。身部の器形は、短頸の薬壺型で、口縁部は直立し、肩部から胴部にかけてはなだらかな曲線を描きながら高台付きの底部に移行する。器面には、胴部中央まで緑色の釉が垂れ落ち、美術品としても秀逸である。火葬骨から、被葬者の年齢・性別は鑑定は不詳とされているが、子どもの骨ではないという。時期は8世紀末葉頃で、猿投窯産の可能性もある。蓋は左右で高さが異なり、全体に歪みが生じている。身部と重なる口縁部は、局部的に磨滅をしている。
 頂部には、宝珠状の紐が付く。時期は身部よりも古期の様相を示している。骨蔵器には、鉄板状製品1枚と鉄釘(角釘)13本が随伴していた。前者は買地券の可能性もあるが、各地の事例から判断して被葬者の生前の事跡を記した墓誌と判断したほうが妥当であろう。X線照射を行ったが、文字等は確認できなかった。後者は骨蔵器(ないしは鉄板状製品)を収納する木質容器を打ちつけた際の釘であろう。
 このように本資料は、発掘調査によって良質の火葬骨蔵器が発見された事実に加え、鉄板状製品や鉄釘が出土し、火葬葬儀の一端が状況復原できるなど、その資料的な価値はきわめて高いものと考えられる。

野川古墓群 野川南耕地A地点古墓出土鉄板状製品

伴出 鉄板状製品

お問い合わせ先

川崎市教育委員会事務局生涯学習部文化財課

〒210-0004 川崎市川崎区宮本町6番地

電話: 044-200-3306

ファクス: 044-200-3756

メールアドレス: 88bunka@city.kawasaki.jp

コンテンツ番号857