岡上神社の拝殿及び覆殿
- 公開日:
- 更新日:
岡上神社は、岡上村にあった剣神社(村社)、日枝山王社、諏訪神社、宝殿稲荷、開戸稲荷の5社を明治42(1909)年に合併合祀し、村民融和のため地名をとって岡上神社とし、諏訪神社のあった場所に建てられました。
本殿をおさめる覆殿は、もと剣神社本殿の覆殿として嘉永元(1848)年に再建された建物を合祀時に移築しました。
拝殿は、明治42年の合祀時に建てられたが、大正12(1923)年関東大震災で被災し、棟札によると昭和3(1928)年に再建されました。
昭和56(1981)年に屋根を茅葺から銅板葺に改修、渡廊下を増築しています。
岡上地区における神社の変遷や関東大震災の被災を伝える建造物です。

員数
2棟

種別
有形文化財(建造物)

所在地
麻生区岡上809

公開情報
屋外にあり、常時見学可能です。
お問い合わせ先
川崎市教育委員会事務局生涯学習部文化財課
住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話: 044-200-3305
ファクス: 044-200-3756
メールアドレス: 88bunka@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号156868
