ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

サンキューコールかわさき

市政に関するお問い合わせ、ご意見、ご相談

(午前8時から午後9時 年中無休)

閉じる

現在位置

生田古墓群 鴛鴦沼古墓出土火葬骨蔵器

  • 公開日:
  • 更新日:
生田古墓群 鴛鴦沼古墓出土火葬骨蔵器

火葬骨蔵器

生田古墓群 鴛鴦沼古墓出土火葬骨蔵器 1組2箇
附 鉄板状製品 1枚

年代

平安時代

法量

身部器高 32.5cm、蓋部器高 7.1cm

鉄板状製品 長さ21.5×幅3.5×厚0.1~0.2cm

所有者

川崎市

指定

市重要歴史記念物 平成9年4月22日指定

解説

 遺跡は、平瀬川左岸の標高70mの台地南斜面に位置している。資料は、昭和30年に発見された。骨蔵器は身部が須恵器製で、これに蓋として灰釉碗が付くものである。
 骨蔵器の身部は胴長の壺形で、口縁部がほぼ垂直に立ち上がり、横ナデが施されている。肩部には、高さ1.5cm、長さ3.5cm、中央に0.5cmの孔をもつ把手状の耳が4個付く、いわゆる「四耳壺」と呼ばれる形態である。胴部のやや下半に輪積み痕と思われる浅い段があり、その上をへラ状工具で叩いている。内面にも輪積み痕が段として残っている。セットとなる蓋には、灰緑色の釉が部分的にかけられている。骨蔵器内の火葬骨から、被葬者は成年(壮~熟年)男性的と鑑定されている(註)。時期は、身部は9世紀後葉であるが、蓋の碗は10世紀後葉と考えられるので、約1世紀のズレがある。火葬骨蔵器から約10cm程離れた炭化物層から、鉄板状製品1点が発見されている。形態的には、墓誌あるいは買地券を思わせる遺物に類似する。しかし厚さが1~2mmときわめて薄いので、あるいは中世以降に普遍化する、遺骸を悪霊から護るため刃物を添える風習と関連づけて考えることもできよう。
  特徴的な形態をもつ火葬骨蔵器、時期は下るが良質な灰釉碗との取り合わせ、刃物の副葬を思わせる鉄板状製品の存在は、火葬骨蔵器研究のうえでもきわめて重要な資料と考えられる。

生田古墓群 鴛鴦沼古墓出土鉄板状製品

伴出鉄板状製品

註:百々幸雄氏の鑑定による。
百々氏のご教示によれば、火葬骨の場合、骨が凝縮するので、性の判明は信頼度がおちるという。そのため「◯◯的」という表現にした。

お問い合わせ先

川崎市教育委員会事務局生涯学習部文化財課

住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地

電話: 044-200-3306

ファクス: 044-200-3756

メールアドレス: 88bunka@city.kawasaki.jp

コンテンツ番号837