郵送・オンライン等でできる手続き
- 公開日:
- 更新日:
区役所にお越しいただかなくても、郵送やオンラインなどにより、以下の手続きを行うことができます。
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止や窓口での待ち時間短縮になるので、ぜひご活用ください。
また、来所される際には、窓口混雑情報外部リンクを御確認いただき、時間に余裕を持ってお越しください。
なお、令和4年1月から、一部の手続きについて〈ネットdeスマート〉によるインターネット(Web)からの事前入力及び、区役所及び支所の記載台のタブレット端末から入力が可能です。来庁時の待ち時間が短縮できますので、ぜひご利用ください。
戸籍・住民票関係
手続き名 | 内容 | 詳細・お問い合わせ先(市HP) |
戸籍関係証明書などの請求 | 戸籍関係証明書(戸籍全部・個人事項証明書(戸籍謄本・抄本)、身分証明書)、住民票の写しなどの請求を郵送で行うことができます。 | 郵送にて証明書の請求をされる皆様へ |
転出届(市外への引っ越し) | 届出を郵送で行うことができます。 | 転出届(市外へ移転) |
マイナンバーカードをお持ちの人は、特例転出の届出を郵送で行うことができます。 | ・マイナンバーカードで楽々お引越し | |
マイナンバーカードをお持ちで電子証明書をご利用できる人は、特例転出の届出をオンラインで行うことができます。 | ||
証明書のコンビニ交付 | マイナンバーカードをお持ちで電子証明書をご利用できる人は、住民票の写し・印鑑登録証明書などがコンビニで取得可能です。 | コンビニ交付のご案内 |
国民健康保険・医療費助成関係
手続き名 | 内容 | 詳細・お問い合わせ先(市HP) |
国民健康保険脱退届出 | 社会保険等に加入した場合は、届出をオンラインで行うことができます。 | 職場の健康保険等に加入した方が国民健康保険を脱退する手続きは、インターネットからでもできます |
国民健康保険料過誤納金還付申請 | 国民健康保険料の納めすぎが生じ、払戻し(還付)のご案内が届いた方について、ご案内に記載されている内容に基づき、「ネット窓口かわさき」から申請できます。 | 国民健康保険の過誤納金について |
葬祭費支給申請 | 国民健康保険の被保険者が死亡した場合、葬祭を行った方(喪主)に葬祭費を支給します。ネット窓口かわさきから申請できます。 | 葬祭費 |
重度障害者医療証交付申請 | 重度障害者医療費助成制度に係る医療証の交付申請を、郵送で行うことができます。 | 重度障害者医療費助成事業 |
重度障害者医療費助成申請 | 自己負担した保険医療費の払い戻し(償還払い)の申請を、郵送で行うことができます。 | |
小児医療費助成申請 | 自己負担した保険医療費の払い戻し(償還払い)の申請を、郵送で行うことができます。 | 小児医療費助成事業 |
ひとり親家庭等医療費助成申請 | 自己負担した保険医療費の払い戻し(償還払い)の申請を、郵送で行うことができます。 | ひとり親家庭等医療費助成事業 |
小児慢性特定疾病医療費助成申請 | 自己負担した保険医療費の助成申請について、窓口に申請書類のご持参が難しい場合は郵送で受け付けますのでご相談ください。 | 小児慢性特定疾病医療費助成制度について |
障害者自立支援医療(育成医療)助成申請 | 自己負担した保険医療費の助成申請について、窓口に申請書類のご持参が難しい場合は郵送で受け付けますのでご相談ください。 | 障害者自立支援医療(育成医療)の給付 |
未熟児養育医療給付申請 | 未熟児養育医療給付制度に係る給付申請について、窓口に申請書類のご持参が難しい場合は郵送で受け付けますのでご相談ください。 | 養育医療の給付 |
特定医療費(指定難病)助成申請 | 特定医療費(指定難病)受給者証の交付申請、更新申請、変更申請、医療費の払い戻し申請を、郵送で行うことができます。 | 特定医療費(指定難病)助成制度について |
小児ぜん息患者医療費支給事業 | 小児ぜん息医療費助成の受給者証交付、更新申請、医療費の払い戻し申請が郵送で行うことができます。 | 小児ぜん息患者医療費支給事業 |
子ども・教育関連
手続き名 | 内容 | 詳細・お問い合わせ先(市HP) |
児童手当の申請 | 中学校卒業までの児童を養育している方に手当を支給する制度です。お子さんが生まれた方、高津区に転入された方、公務員を退職された方は申請が必要です。郵送で行うことができます。※支給に当たっては所得制限があります。 | 児童手当 |
児童扶養手当一部支給適用除外者届出 | 一部支給適用除外者届出を、郵送で行うことができます。 | 児童扶養手当 |
保育所入所に関する相談 | 保育所等の申込みに関する相談について、電話で受付けます。 | 地域みまもり支援センター児童家庭課 電話861ー3250 |
保育所等の申込み | 保育所等の申込み手続きを、郵送で行うことができます。 | 保育所等の申込手続き(令和6年度) |
保育所入所の保留証明書の発行 | 認可保育所等を申込み、入所保留となっていることの証明願を、郵送で行うことができます。 | 保育所等の申込手続き(令和6年度) |
関連記事
- オンライン手続かわさき(電子申請)
電子申請をご利用の際には、事前に利用者登録が必要です。登録はこちらからできます。
- 区民課の混雑状況外部リンク
区民課の混雑状況については、こちらからご確認いただけます。ご来庁の際は予めご予約のうえ、混雑時間帯を避けてお越しください。
- ネットdeスマート
これまでの紙による申請手続きに併せて、一部の手続きについてはインターネット(Web)からの事前入力及び、区役所及び支所の記載台のタブレット端末から入力できます。
お問い合わせ先
川崎市高津区役所 区民サービス部区民課
住所: 〒213-8570 川崎市高津区下作延2丁目8番1号
電話: 044-861-3161
ファクス: 044-861-3169
メールアドレス: 67kumin@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号142713