ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

サンキューコールかわさき

市政に関するお問い合わせ、ご意見、ご相談

(午前8時から午後9時 年中無休)

閉じる

現在位置

令和7年度川崎市総合防災訓練 ~今年の重点は、災害時のトイレ対策~

  • 公開日:
  • 更新日:

ページ内目次

市内最大の防災訓練に参加しよう!

川崎市直下で大地震が発生した想定のもと、自主防災組織の活動や専門機関による救出救護、ライフライン復旧、避難所の開設運営・医療等の訓練を8月31日(日)に幸区内で実施します。

災害に関する啓発ブース展示や地震体験・大雨体験、VRなどさまざまな体験コーナーも大集結!

会場周辺の地域住民の皆様はもちろん、市内全域・市外の方も参加自由です。川崎市内最大規模の防災訓練にぜひお越しください。

訓練のみどころ・学べる防災スキル

実践&解説 災害時のトイレ対策

これが「共助」の力 自主防災組織が中心となる避難所開設・運営

災害関連死を防げ 医療・福祉との連携

ヘリ訓練を間近で見よう!

地震&大雨の体験車両も来場 多彩な啓発コーナー

避難所開設・運営訓練の様子

自主防災組織と住民・市職員が連携して避難所の開設・運営(写真はプレ訓練)

救出救護訓練の様子

消防・警察・自衛隊とDMAT(災害派遣医療チーム)による救出救護訓練(写真は令和5年度川崎市総合防災訓練)

開催概要

日時

令和7年8月31日 日曜日

午前9時から正午まで(終了後、閉会式を実施)

会場

  • 川崎総合科学高等学校会場:川崎市立川崎総合科学高等学校(幸区小向仲野町5-1)

   時間帯:午前9時から正午まで

   主な内容:自主防災組織による初動対応訓練、避難所開設・運営訓練、災害時のトイレ対策、避難所医療訓練、啓発ブース等

   ★スリッパ・うわばき類をご持参ください。

  • 多摩川河川敷会場:小向仲野町少年野球場/多摩川緑地(小向仲野町地区)(川崎総合科学高校会場北側)

   時間帯:午前10時40分から正午まで(終了後、閉会式を実施)

   主な内容:道路啓開訓練、救出救護訓練、一斉放水訓練、ライフライン復旧訓練

熱中症対策をお忘れなく

残暑の厳しい時期の訓練となります。熱中症予防のため、会場では冷房を備えた休憩所を配置するほか、冷たい飲料水やかき氷の無料配布等を行います。

「日頃から体調を整える(特に前日はお酒を飲み過ぎない)」、「屋外では帽子や日傘を使う」、「飲みものや塩分タブレットを持参」、「こまめに休憩」、「調子が悪いと感じたら参加を見送る」

といった熱中症対策を一人ひとりで実践しましょう。

アクセス

一般駐車場はありません。公共交通機関または徒歩・自転車でお越しください。

【路線バス】「JR川崎駅ラゾーナ広場」のりばより

  • 川崎市営バス

   「川73」(土手回り)上平間ゆき、「川74」(神明町回り)上平間ゆき・小杉駅ゆき

  • 東急バス

   「反01」五反田駅ゆき

いずれも「御幸公園前」下車 徒歩3分

お問い合わせ先

川崎市危機管理本部危機対策部

住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地

電話: 044-200-2794

ファクス: 044-200-3972

メールアドレス: 60kikika@city.kawasaki.jp

コンテンツ番号178575