ツキボウチョウ(つきぼうちょう)
生活>食>水産
所在地
川崎市川崎区殿町1‐17‐19
所有者
川崎市立殿町小学校
ツキボウチョウ

採取してきた海苔を細かく刻む道具です。柄の先に鉄の刃が6枚から10枚も付いたものがツキボウチョウ(突き包丁)、写真手前のように2枚から3枚のものをヒコウキボウチョウ(飛行機包丁)といいます。明治から大正時代には、家庭用の包丁より一回り大きなテボウチョウとかテバタキボウチョウと呼ばれる1枚刃の包丁を使いましたが、その後能率を考えてヒコウキボウチョウ、ツキボウチョウと改良されていきました。ツキボウチョウは重いので、柄の手元にタイヤのチューブやゼンマイ式のばねをつけ、天井からつるして使いました。下の丸いまな板はケヤキの板で、タタキダイとかノリキリダイとか呼ばれます。ツキボウチョウが使われたのは昭和30年ごろまでで、その後はひき肉機と同様の海苔裁断機に変わりました。
一般公開 有(要事前予約)
お問い合わせ先
川崎市立殿町小学校
電話:044‐266‐4886
お問い合わせ先
川崎市 経済労働局産業政策部企画課
〒210-0007 川崎市川崎区駅前本町11-2 川崎フロンティアビル10階
電話:044-200-2337
ファクス:044-200-3920
メールアドレス:28kikaku@city.kawasaki.jp
川崎市役所 開庁時間:月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時まで(祝休日・12月29日から1月3日を除く)
〒210-8577川崎市川崎区宮本町1番地 電話:044-200-2111(代表) 所在地と地図 行政サービスコーナー

