ポンプ・ウィンチ(ぽんぷ・うぃんち)
- 公開日:
- 更新日:

所在地
川崎市川崎区殿町1‐17‐19

所有者
川崎市立殿町小学校

ポンプ・ウィンチ

ポンプは網ヒビ(海苔網)の支柱を建てたり抜いたりするために、ウィンチは支柱を抜くために、昭和20年ごろから使われ始めました。木ヒビや竹ヒビ、網ヒビなど海苔の養殖用具を設置したり、取り外したりする作業を「ヒビ建て、ヒビ抜き」といいます。昭和10年代までこれらの作業は、潮の引いたときを見計らい、ヒビ建てにはフリボウやノリゲタを、ヒビ抜きにはニホンヅメやサンボンヅメ、タテマンリキなどの道具を使って行われました。しかし、海岸が埋め立てられ、養殖場が沖合いの深いところに移動すると、こうした道具は使えなくなり、代わって船上からポンプの水圧で水面下の土中に穴をあけたり、ウィンチで支柱を引き抜いたりするようになりました。
一般公開 有(要事前予約)

お問合せ先
川崎市立殿町小学校
電話:044‐266‐4886
コンテンツ番号5891
