フリボウ・カイ・長柄ヒシャク(ふりぼう・かい・ながえひしゃく)
- 公開日:
- 更新日:

所在地
川崎市川崎区殿町1‐17‐19

所有者
川崎市立殿町小学校

フリボウ・カイ・長柄ヒシャク

扇形に飾られた棒状の道具のうち、右側のハサミ形の2本がフリボウ、中ほどの4本がカイ、桶の付いているのが長柄ヒシャク、その左がズルボウキといいます。フリボウは、木ヒビや竹ヒビを海中に立てるための道具で、明治期から昭和10年代まで使われました。両腕を握り、マタの部分に片足を乗せて前後に揺すりながら、土中に1m近くも差し込み穴をあけます。2m足らずの短いものから3m近い長いものまであって、水深に応じて使い分けました。昭和20年ごろからはポンプで穴をあけるようになりました。長柄ヒシャクとズルボウキは船の掃除用具です。長柄ヒシャクで海水を汲んで船にかけ、ズルボウキでこすって洗いました。
一般公開 有(要事前予約)

お問合せ先
川崎市立殿町小学校
電話:044‐266‐4886
コンテンツ番号5880
