平成25年度(第2回)ファーマーズクラブ開催風景
- 公開日:
- 更新日:
当日は、麻生区片平と麻生区黒川をバスで移動しながら、キウイフルーツ、ミカン、サツマイモの収穫体験を行いました。

ファーマーズクラブ 始まりました!!
今回のファーマーズクラブは、バスで市内を移動し、市内の農業を知っていただくことが大きな目的です。
JR南武線武蔵溝ノ口駅からバスで麻生区片平(川崎フロンターレ麻生グランド付近)まで移動し、案内役である川崎市農業青年協議会会長の髙桑さんから、作業についての説明を受けました。

おっきなキウイフルーツだ
1件目の杉田農園で、まずはキウイフルーツの収穫です。
市内でも見かけることのできるキウイフルーツですが、収穫体験はなかなかできません。意外と大きなキウイフルーツにびっくりです。
収穫にはハサミを使うと思いきや、手でポキっと取れてしまいます。
キウフルーツは、すぐに食べると酸っぱくておいしく食べられません。甘くておいしいキウイフルーツにする追熟(ついじゅく)についても教わりました。

ミカン食べ放題!?
キウイフルーツの収穫の次はミカンの収穫を行いました。
ミカンは手でもぎとるのではなく、ハサミを使って収穫します。
枝がついたままミカンをカゴに入れると、他のミカンを傷つけてしまうので、丁寧に枝を切り取ります。
ミカンは味見自由。ついつい食べ過ぎちゃう~~。

とても暖かいキュウリのハウス
2件目の立川農園に移動し、キュウリのハウスを見学しました。
収穫の予定が変更になり、見学のみになりましたが、暖かいハウスを実感でき、キュウリの栽培方法や家庭菜園でのコツなども聞くことができました。
暖かいハウスに入ったら、寒い外にはでられない!

サツマイモ掘り
キュウリのハウスを見学後、サツマイモ掘りを行いました。
手で軽く土を掘った後、掘り残しがないようにスコップで深く掘り起こします。
大きなおイモがでてきたでしょうか?

質問コーナー
最後に農業青年との交流を行いました。
当日収穫した野菜の保存方法など生産者のコツを教えてもらいました。
また、農薬の問題などについて、生産者と消費者という立場から意見交換し、お互いの立場を理解し合うよい機会となりました。
お問い合わせ先
川崎市経済労働局都市農業振興センター農業振興課
住所: 〒213-0015 川崎市高津区梶ヶ谷2-1-7
電話: 044-860-2462
ファクス: 044-860-2464
メールアドレス: 28nogyo@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号52956
