平成29年6月17日(土)に、平成29年度(第1回)川崎市ファーマーズクラブを開催しました。
ファーマーズクラブは、普段農業に接する機会の少ない市民の方に、農業体験や青年農業者との交流を通して、川崎の農業を知っていただくことが目的です。多摩区中野島の畑で今回は、タマネギ、ジャガイモの収穫に加え、サツマイモの植付けも行いました。また、収穫したジャガイモはその場でゆでて試食をしました。
次回第2回(11月11日)は今回植付けしたサツマイモの収穫と、長ネギの収穫をしていただく予定です。
当日は快晴に恵まれ、絶好のファーマーズクラブ日和でした。

タマネギの収穫
昨年度(第2回)のファーマーズクラブで参加者が植え付けたタマネギは、1つ1つがとても大きく育ちました。品種は「ネオアース」です。お子様も引っこ抜くのに一苦労でした。
若手農業者からなる川崎市農業青年協議会の松澤さんと河崎さんから、タマネギの保存方法やとう(花軸)と葉の見分け方、お勧めの食べ方などについて教えていただきました。
タマネギを引っこ抜いた後、袋にたくさん詰めて重い重いと言いながら持ち帰っていく様子が印象的でした。

ジャガイモの収穫
3月に川崎市農業青年協議会のメンバーで植えたジャガイモが、順調に収穫時期を迎えたので、参加者に掘っていただきました。品種は「キタアカリ」と「男爵」です。
収穫したジャガイモはその場で試食しました。品種の異なる2つのジャガイモの食べ比べです。
ジャガイモを掘った後はトラクターで耕うんしました。通った場所の土が次々と濃い色になって、耕うんされていく様子に一同釘付けです。

サツマイモの植付け
植付けに際し、やり方や注意点などに関して川崎市農業青年協議会の持田さん、浅谷さん、立川さんからお話を聞きました。品種は「紅はるか」と「安納芋」です。
お話を聞いたらすぐ実践に移ります。浅谷さん手作りの苗挿棒を使って丁寧に苗を植えていきます。川崎市農業青年協議会のメンバーが適宜教えてくれるので安心して作業ができます。

植付けの仕方
周りに防草シートを張って、サツマイモの植付けが終わりました。

トラクター試乗
トラクターの試乗です。お子様たちはめったに無い機会に興奮気味です。

意見交換
最後に、ファーマーズクラブ恒例となった参加者と青年農業者との交流コーナーを行いました。
参加者からの質問に川崎市農業青年協議会のメンバーが答えたり、川崎の農業についてお互いの意見を交わしました。