協働によるエコ

川崎市では市民の方や事業者の方と力を合わせて、知恵を出し合いながらエコへの取り組みを行っています。
地球のエコを考える、伝える
地球温暖化防止活動推進センター
地球温暖化防止活動推進センターは、市内の地球温暖化防止に関わるさまざまな団体(市民活動団体、事業者、行政等)と連携し、地球温暖化防止に向け、「地球温暖化対策に関わる質問、相談への対応」、「活動ネットワークの連携強化」、「地球における実践モデル活動支援」、「市民、事業者の取組の参考となるような情報の収集、発信」等の役割を担います。
うちエコ診断
家庭の年間エネルギー使用量や光熱費などの情報をもとに、各家庭のライフスタイルに合わせたオーダーメイドの省CO2・省エネ対策を提案します。
〇うちエコ診断を受ける前に・・・各ご家庭の電気料金をチェック!
地球温暖化防止活動推進員
日常生活において自ら率先して環境に配慮した行動を実践するとともに、市民にライフスタイルの見直しを呼びかけ行動を促すため、地域に密着した温暖化対策の推進リーダーとして活動していただける方を募集しています。
川崎温暖化対策推進会議(CC川崎エコ会議)
川崎温暖化対策推進会議とは、市内の多様な主体(市民、事業者、教育機関、行政等)による地球温暖化対策の推進ネットワークです。
スマートライフスタイル大賞
市民や市内事業者等の省エネ・節電等をはじめとした環境配慮行動を実践する生活や事業活動の中での取組を募集し、優れた取組を表彰するとともに、これを発信し広げていくことで、CO2削減及び地球温暖化対策を推進することを目的として、平成24年度から実施しています。
CC等々力
CC等々力とは、川崎フロンターレ、富士通川崎工場、公園緑地協会、川崎市の4者が合同で行っている二酸化炭素排出量を減らすための活動です。
現在、等々力競技場で行われるフロンターレホームゲームの際、飲食売店で使用される容器にリユース食器の導入や川崎市最大級の環境イベント「エコ暮らしこフェア」を年に1回開催しています。
エコを楽しく学ぶ
エコ暮らしこフェア
川崎フロンターレ、川崎市、中原区、そして川崎市内企業が各々行っているエコ推進事業を一同に会し、エコ活動を楽しく、そして身近に感じられる参加型イベント。「低炭素」「資源循環」「自然共生」の3つを柱とした環境に配慮した生活“エコ暮らし”を遊んで楽しみながら学べる展示や体験参加型の催し物が満載。フロンターレの試合も楽しめます!
川崎市と国連グローバル・コンパクト
川崎市は、日本の自治体で唯一「国連グローバル・コンパクト」に参加しています(2006年署名)。2019年2月に持続可能な開発目標(SDGs)推進方針を策定し、全庁をあげてSDGs達成に寄与する取組を推進しています。こうした中、2019年9月に「SDGs未来都市」に選定されました。
産学公民連携
近年、環境問題への対応においては、行政施策に加え、産学公民の各主体における取組を幅広く活用することが重要となっています。地域の環境課題を解決すること、汎用性の高い地域の環境技術シーズを支援し、広く活用することを目的に、産学公民連携事業を進めています。

