スマートフォン表示用の情報をスキップ

Language

CC等々力の取組

ツイッターへのリンクは別ウィンドウで開きます

twitterでツイートする

2022年11月4日

コンテンツ番号51548

フロンパークエリア 

SDGsランドの様子(フロンパークエリア)

CC等々力の取り組み

 

 CC等々力とは、川崎フロンターレ、富士通川崎工場、川崎市公園緑地協会、川崎市の4者が合同で行っている二酸化炭素排出量を減らすための活動です。

 現在、等々力陸上競技場で行われるフロンターレホームゲームの際、飲食売店で使用される容器にリユース食器の導入やSDGsを体験しながら学べる「かわさきSDGsランド」を開催しました。(2021年までは、エコ暮らしこフェアとして実施。)

 

(1) 等々力陸上競技場(川崎フロンターレの本拠地)でリユース食器の導入

 

 CC等々力では、川崎フロンターレ公式戦においてリユース食器の導入を2009年4月から開始しています。

 リユース食器を利用することで、場内で発生する廃棄物を減らし、CO2の削減に貢献しています。

エコちゃんずとリユース食器回収場所

【エコちゃんずとリユース食器回収場所】

(2) かわさきSDGsランドの開催

1 かわさきSDGsランドとは

 

 かわさきSDGsランドは、CC等々力の構成メンバーである4者が協力して開催するSDGsを体験しながら学べる環境イベントです。(令和2年度までは「CC等々力エコ暮らしこフェア」として実施しています。)

 

 


CC等々力環境エリア


経済エリア


社会エリア

2 過去の実績

 

(1) 第1回エコ暮らしこフェアについて

日時:2011年9月24日(土曜) 午後3時から午後6時30分まで

場所:等々力緑地内

参加者数(概算):14,700人

 

(2) 第2回エコ暮らしこフェアについて

日時:2012年6月23日(土曜) 午後3時から午後6時30分まで

場所:等々力緑地内

参加者数(概算):14,000人

 

(3)第3回エコ暮らしこフェアについて

日時:2013年5月25日(土曜) 午前11時から午後2時30分まで

場所:等々力緑地内

参加者数(概算):11,200人

 

(4)第4回エコ暮らしこフェアについて

日時:2014年5月18日(日曜) 午前11時から午後2時30分まで

場所:等々力緑地内

参加者数(概算):13,700人

 

(5)第5回エコ暮らしこフェアについて

日時:2015年5月23日(土曜) 午後3時から午後6時30分まで

場所:等々力緑地内

参加者数(概算):10,400人

 

(6)第6回エコ暮らしこフェアについて

日時:2017年6月17日(土曜) 午後3時から午後6時30分まで

場所:等々力緑地内

参加者数(概算):16,200人

 

(7)第7回エコ暮らしこフェアについて

日時:2018年5月20日(日曜) 午前11時から午後2時30分まで

場所:等々力緑地内

参加者数(概算):16,800人

 

(8)第8回エコ暮らしこフェアについて

日時:2019年7月27日(土曜) 午後3時から午後6時30分まで

場所:等々力緑地内

参加者数(概算):15,900人

 

(9)第9回エコ暮らしこフェアについて

日時:2020年10月10日(土曜) 午後2時30分から午後5時30分まで

場所:等々力緑地内

参加者数:146人

 

(10)第10回エコ暮らしこフェアについて

日時:2021年5月30日(日曜) 午後3時30分から午後6時30分まで

場所:等々力緑地内

参加者数:917人

 

(11)第1回かわさきSDGsランド

日時:2022年6月18日(土曜) 午後1時30分から午後6時30分まで

場所:等々力緑地内

参加者数:7,425人

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

いただいたご意見は、今後の当ホームページ運営の参考といたします。

お問い合わせ先

川崎市 環境局脱炭素戦略推進室

〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地

電話:044-200-3871

ファクス:044-200-3921

メールアドレス:30dtanso@city.kawasaki.jp