在宅医療・介護の連携の推進
本市では、住み慣れた地域で暮らし続けられるよう、医療や介護が必要となっても、本人や家族の状況に応じて、生活の場を選択できる環境の整備を図るため、川崎市医師会をはじめとした多職種関係団体等による「川崎市在宅療養推進協議会」を平成25年度に立ち上げ、在宅医療の充実、医療と介護の連携を推進しています。
市民の皆様へ
在宅医療Q&A
在宅医療とは、通院や入院ではなく、自宅や施設などの生活の場で受ける医療です。在宅医療に関するよくある質問について、まとめています。
在宅医療Q&A
専門職の皆様へ
入退院支援に関する資料の紹介
多職種連携によるより良いケアの提供に向けて、入退院支援の連携のポイントや連携モデルについてまとめた資料です。
資料が必要な場合は、総合リハビリテーション推進センターまでお問合せください。
総合リハビリテーション推進センター 企画・連携推進課(電話044-223-6953)
入退院支援ガイドブック
入退院支援ガイドブック(PDF形式, 1.51MB)
さまざまな連携の場面の中で特に入院から在宅への移行期支援に着目し、入退院支援の全体的な流れを具体的にイメージするためにご活用ください。専門職向けの研修でご利用ください。
変更箇所一覧(PDF形式, 67.18KB)
本冊子発行後に診療報酬の改定がありました。内容の一部に変更 が生じておりますのでご確認くださいますようお願いいたします。
病院との連携ガイドブック
病院との連携ガイドブック(PDF形式, 1.79MB)
介護支援専門員・地域包括支援センター職員に、かかりつけ医や病院と上手に連携していくためのポイントを理解していただくことを目的として作成しました。専門職向けの研修でご利用ください。
その他の入退院支援に関わる資料
川崎市在宅療養連携ノート
この連携ノートは、在宅で療養されている皆様とかかりつけ医をはじめとする医療関係者及び介護サービス関係者が情報共有することで密接な連携を図り、よりよい支援が行えるよう作成しています。
データを添付しておりますので、ファイリングをしてご本人様のご自宅で保管してください。
川崎市在宅療養連携ノート
川崎市在宅療養連携ノート(PDF形式, 1.18MB)
PDF版のデータになります。ご自由にダウンロードしてください。
お問い合わせ先
川崎市 健康福祉局地域包括ケア推進室
〒212-0013 川崎市幸区堀川町580番地 ソリッドスクエア西館10階 なお、郵便物の宛先は「〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地」としてください。
電話:044-200-3801
ファクス:044-200-3926
メールアドレス:40keasui@city.kawasaki.jp

