「多様な主体の協働・連携による地域包括ケアシステムの構築に向けた地域資源の普及啓発等業務委託」に関する公募型プロポーザルの実施について
- 公開日:
- 更新日:

多様な主体の協働・連携による地域包括ケアシステムの構築に向けた地域資源の普及啓発等業務の受託者を募集します

事業の概要
川崎市においては、高齢者だけでなく、障害者や子ども、子育て中の親など、すべての市民を対象とし、「誰もが住み慣れた地域や自らが望む場で安心して暮らし続けることができる地域の実現」を目指して、地域包括ケアシステム構築に向けた取組を推進しています。
こうした中、今後ますます進展が見込まれる少子高齢化を見据え、地域包括ケアシステムの構築に向けた考え方を示す「川崎市地域包括ケアシステム推進ビジョン」の基本的な5つの視点の一つである「多様な主体の活躍による、よりよい支援の実現」に向け、民間企業を含めた多様な主体によるサービスや参加・活動の場等の地域資源を、幅広い年代の市民、市内の地域包括支援センターやケアマネジャー等の支援者に広めることを目的とした事業を実施します。

公募への参加申込

受付期間
令和5年10月25日(水)午後5時まで
次の「参加意向申出書(様式1)」「実績表(様式2)」「コンプライアンス(法令遵守)に関する申告書(様式3)」「誓約書(様式4)」に必要事項を記載の上、郵送又は持参のいずれかでお申し込みください。詳細は、公募型プロポーザル企画提案説明書を御確認ください。
持参の場合は、事前に電話連絡してください。
郵送の場合は、受付期間内必着とします。
関連文書・様式
01_公募型プロポーザル企画提案説明書(PDF形式, 202.71KB)別ウィンドウで開く
スケジュール等を記載した公募型プロポーザルの説明書です。まずはこちらをご覧ください。
02_仕様書(PDF形式, 141.38KB)別ウィンドウで開く
業務仕様書です。こちらを参考に提案書を作成してください。
02-1_仕様書(補足資料)(PDF形式, 3.14MB)別ウィンドウで開く
介護予防に関する考え方の参考資料です。
03_選定基準(PDF形式, 115.08KB)別ウィンドウで開く
選定審査委員会における選定基準です。
99-01_参加意向申出書(様式1)(DOC形式, 45.50KB)
参加にあたっては、この様式を提出してください。提出方法等は企画提案説明書をご覧ください。
99-02_実績表(様式2)(XLS形式, 27.00KB)
参加にあたっては、この様式を提出してください。提出方法等は企画提案説明書をご覧ください。
99-03_コンプライアンスに関する申告書(様式3)(DOC形式, 43.50KB)
参加にあたっては、この様式を提出してください。提出方法等は企画提案説明書をご覧ください。
99-04_誓約書(様式4)(DOC形式, 43.00KB)
参加にあたっては、この様式を提出してください。提出方法等は企画提案説明書をご覧ください。

質問書の受付・回答

受付期間
令和5年10月30日(月)まで

質問の受付方法
電子メールのみとします。
電子メールアドレス 40keasui@city.kawasaki.jp

回答方法
令和5年10月31日(火)までに全参加者宛てに電子メールにて送付します。
関連様式
質問書(DOC形式, 44.00KB)
質問がある場合はこの様式を使用してください。

企画提案書類の提出

提出期間
令和5年11月8日(水)午後5時まで
川崎市幸区堀川町580番地 ソリッドスクエア西館10階 健康福祉局地域包括ケア推進室 まで郵送又は持参してください。
持参の場合は、事前に電話連絡してください。
郵送の場合は、提出期間内必着とします。

選定審査委員会

日時
令和5年11月14日(火)午前(予定)
プレゼンテーションの開催時間、開催場所及び発表時間の詳細については、提案者に別途通知します。

場所
川崎市幸区堀川町580番地 ソリッドスクエア西館内

所要時間
各社25分程度(プレゼンテーション15分、質疑応答10分)

いただいた質問と回答
質問・回答
質問・回答(PDF形式, 59.45KB)別ウィンドウで開く
期間中にいただいたご質問と回答を掲載いたします(10月31日更新)。
お問い合わせ先
川崎市健康福祉局地域包括ケア推進室
住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話: 044-200-0479
ファクス: 044-200-3926
メールアドレス: 40keasui@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号154579
