スマートフォン表示用の情報をスキップ

Language

現在位置:

地域包括ケアシステム構築に向けた地域マネジメント支援業務委託に関する公募型プロポーザルの実施について

ツイッターへのリンクは別ウィンドウで開きます

twitterでツイートする

2022年6月16日

コンテンツ番号139783

地域包括ケアシステム構築に向けた地域マネジメント支援業務の受託者を募集します

事業の概要

 川崎市においては、超高齢社会が進展する中で、高齢者だけではなく、障害者や子ども、子育て中の親など、すべての市民を対象とした地域包括ケアシステム構築に向け、平成27年3月に「川崎市地域包括ケアシステム推進ビジョン」を策定し、平成30年度から、第2段階の「システム構築期」として、2025年に向けて「意識づくり」「仕組みづくり」「地域づくり」を推進しています。

 このうち「地域づくり」については、(1)地域課題・資源を客観的に整理・分析して効果的な取組目標を設定すること、(2)取組目標に基づき市民等関係者と行政が協働で課題解決に向けた取組を進めることが必要です。今後は、この(1)(2)の取組を一体として展開できる「地域マネジメント」の仕組みづくりが、地域包括ケアシステムを構築する上で欠かせないものとなっています。

 そこで、(1)については、行政内部の統計情報から、地域づくりに必要な多分野の統計情報を区単位や地区単位で整理し、地域課題・資源の整理・分析ツールとして活用できる「地区カルテ」「地域情報シート」を平成28年度から各区で作成するとともに、市民等関係者と取組目標を設定するため、地区カルテ等のうち共通の項目をわかりやすく整理した「地区カルテ共通フェイスシート」を令和2年度に作成しました。

 一方、(2)については、市民等関係者と行政による協働の取組を推進するにあたって、市担当職員の「地域との対話力の向上」「実務担当者間の課題・情報・ノウハウ共有」「行政区単位を超えた課題解決手法の検討と実践」等が喫緊の課題となっています。

 こうしたことから、「地域マネジメント」の仕組みづくりの一環として、上記課題を解決するために必要な人材育成プログラムの企画・運営支援や地域課題へのアプローチのあり方に関する検討業務を行います。

公募への参加申込

受付期間【終了しました】

令和4(2022)年5月13日(金)午後5時まで

次の「参加意向申出書(様式1)」「実績表(様式2)」「コンプライアンス(法令遵守)に関する申告書(様式3)」「誓約書(様式4)」に必要事項を記載の上、郵送又は持参のいずれかでお申し込みください。詳細は、公募型プロポーザル企画提案説明書を御確認ください。

持参の場合は、事前に電話連絡してください。

郵送の場合は、受付期間内必着とします。

関連文書・様式

質問書の受付・回答

受付期間

令和4(2022)年5月20日(金)まで

質問の受付方法

電子メールのみとします。
電子メールアドレス 40keasui@city.kawasaki.jp

回答方法

令和4(2022)年5月23日(月)までに全参加者宛てに電子メールにて送付します。

関連様式

企画提案書類の提出

提出期間

令和4(2022)年5月30日(月)午後5時まで

川崎市幸区堀川町580番地 ソリッドスクエア西館10階 健康福祉局地域包括ケア推進室 まで郵送又は持参してください。

持参の場合は、事前に電話連絡してください。

郵送の場合は、提出期間内必着とします。

選定審査委員会

日時

令和4(2022)年6月8日(水) 

プレゼンテーションの開催時間、開催場所及び発表時間の詳細については、提案者に別途通知します。

場所

川崎市幸区堀川町580番地 ソリッドスクエア西館

時間

各社25分程度(プレゼンテーション15分、質疑応答10分)

御質問と回答

御質問と回答

選定結果

選定結果

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

いただいたご意見は、今後の当ホームページ運営の参考といたします。

お問い合わせ先

川崎市 健康福祉局地域包括ケア推進室

〒212-0013 川崎市幸区堀川町580番地 ソリッドスクエア西館10階 なお、郵便物の宛先は「〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地」としてください。

電話:044-200-0479

ファクス:044-200-3926

メールアドレス:40keasui@city.kawasaki.jp