現在位置:
- トップページ
- くらし・手続き
- 子ども・教育
- かわさきし子育て応援ナビ
- こどもの手当と医療(児童手当・小児医療費助成など)
- 医療費助成・給付制度など(小児医療費助成、小児ぜん息患者医療費支給など)
- 小児医療費助成事業
- (4)県外などで医療証が使えなかったとき等の払戻し(償還払い)の申請について

(4)県外などで医療証が使えなかったとき等の払戻し(償還払い)の申請について
払戻しの申請について
次の場合は、払戻しの申請が必要となります。
- やむを得ない理由により医療証を提示できずに医療機関を受診された場合
- この制度を取り扱わない医療機関や県外の医療機関で受診された場合
- 県外に事業所のある国民健康保険組合(全国土木建築国民健康保険組合、全国建設工事業国民健康保険組合を除く。)に加入されている場合 等
一旦保険医療費の自己負担分をお支払いいただいた後で、受診した翌月以降、医療費の助成申請をしてください。
申請に必要なもの
(1)郵送申請の場合
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、当面の間、郵送での申請も受け付けます。
※郵送先の間違いが多くなっています。郵送先はお住まいの地区の区役所・支所です。住所等は (7)小児医療費助成制度に係る申請窓口 を御参照ください。(川崎市役所こども家庭課では受付できませんので御注意ください。)
ア 小児(乳幼児等)医療費助成申請書(このページからダウンロードできます)
イ 医療証のコピー
ウ 金融機関の預金通帳又は口座番号のわかるもの(医療証に記載のある申請者名義のもの。それ以外の場合は「キ 委任状」が必要です)のコピー
エ 医療機関の領収書(受診者名、診療日、医療機関名、保険医療費の自己負担分がわかるもの)※
オ 高額療養費・家族療養付加金等の支給決定通知書(該当の方のみ)※
カ お子さんの健康保険証のコピー
キ 委任状(医療証に記載のある申請者名義以外の口座に振込を希望する場合のみ。このページからダウンロードできます)
ク 治療用装具等の払戻しの際は、診療年月日が確認できる書類(診断書のコピー等)
※エ、オは原本の提出が必要です。原本の返却を希望される方はコピー及び返信用封筒(切手を貼ったもの)も併せて郵送してください。
高額療養費等に該当するかは事前に御加入の健康保険にお尋ねください。
薬の容器代、差額ベッド代など保険適用のないものは助成できません。
ア、キの書類は下記からダウンロードしてください。
(2)窓口申請の場合
イ 金融機関の預金通帳又は口座番号のわかるもの(医療証に記載のある申請者名義のもの。それ以外の場合は「キ 委任状」が必要です)
ウ 医療機関の領収書(受診者名、診療日、医療機関名、保険医療費の自己負担分がわかるもの)
エ 高額療養費・家族療養付加金等の支給決定通知書(該当の方のみ)
オ お子さんの健康保険証
カ 治療用装具等の払戻しの際は、診療年月日が確認できる書類(診断書のコピー等)
キ 委任状(医療証に記載のある申請者名義以外の口座に振込を希望する場合のみ。このページからダウンロードできます)
- ウ、エは原本の提出が必要です。原本の返却を希望される方はコピーも併せて提出してください。
- 高額療養費等に該当するかは事前に御加入の健康保険にお尋ねください。
- 薬の容器代、差額ベッド代など保険適用のないものは助成できません。
- 申請書は下記からダウンロードしてください。
委任状
委任状(PDF形式, 41.22KB)
医療証に記載のある申請者名義以外の口座に振込を希望する場合のみ提出が必要です。(原則として申請者又は配偶者名義)
委任状(記載例)(PDF形式, 50.30KB)
払戻しの申請ができる期間
(平成29年4月以降の受診分)
受診した翌月から5年間(例:平成29年4月1日診療分は、令和4年3月31日までに申請)
受診してから5年を過ぎた場合は時効となり、助成できません。
(平成29年3月以前の受診分)
当時設定されていた申請期限(1年)を過ぎているため、助成できません。
払戻しの申請窓口
お住まいの区を管轄する区役所・支所でお手続きができます。
現在は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、郵送での申請も受け付けています。
申請窓口・郵送先は (7)小児医療費助成制度に係る申請窓口 を御参照ください。
助成(払戻し)にかかる標準処理期間について
助成決定となった医療費については、原則として申請を受理した月の翌月20日頃に、ご指定の口座に振り込みます。
この情報の続きを見る
小児医療費助成事業
- (1)医療証の新規申請について
- (2)小児医療費助成制度における所得制限について
- (3)医療証を受け取られた方へ こんなときは届け出が必要です
- (4)県外などで医療証が使えなかったとき等の払戻し(償還払い)の申請について
- (5)所得超過により医療証が交付されなかった方へ
- (6)医療証不交付のお子さんや県外で入院した場合も、入院医療費の助成(払戻し)が受けられます
- (7)小児医療費助成制度に係る申請窓口
お問い合わせ先
こども未来局 こども支援部 こども家庭課
電話 044-200-2695
ファクス 044-200-3638

