野川神明社遺跡
- 公開日:
- 更新日:

方形周溝墓と壺棺

地図

解説
昭和54年(1979)の春、野川神明社境内(のがわしんめいしゃけいだい)に野川町内会館が建てられることとなり、その敷地内を発掘調査しました。その結果、この場所が今から約1800年前(弥生時代後期)の墓地であることが判明しました。
この墓は遺体をおさめた穴を中心に、周りを幅1m前後の溝で方形に囲ってつくられていることから「方形周溝墓(ほうけいしゅうこうぼ)」と呼ばれています。この時の調査で方形周溝墓は4基発掘されていますが、そのうち3号墓と名づけられたものは溝の一辺が推定17m、溝の幅2m、溝の深さ80cm前後のとても大きなものでした。
また、3号墓の北側には1m前後の穴の中に土器が横たわった状態のものが、3つ発見されました。この土器は久ケ原(くがはら)式土器と呼ばれる弥生時代の壺を利用したもので、バラバラになった骨を入れたものと推測できます。
このような壺棺(つぼかん)は、発見された方形周溝墓のどれかが作られた時に、一緒に埋設された可能性があります。
野川神明社の北には、影向寺(ようごうじ)遺跡や千年伊勢山台(ちとせいせやまだい)遺跡などの弥生時代の大きな集落が発見されていますので、ここで生活していた人々が、死後、野川神明社遺跡の墓地に葬られたのかもしれません。
また、野川神明社遺跡からは、約6500年前の縄文時代前期の家の跡が発見されていますので、弥生時代の墓地となる前は、縄文時代の集落であったことが推定できます。また、今は第三京浜国道によってなくなってしまいましたが、影向寺の西方に同じ頃の貝塚が発見されていますので、縄文時代前期には、野川神明社遺跡の周囲まで海岸がせまっていたと考えられています。

壺棺の出土状態
お問い合わせ先
川崎市教育委員会事務局生涯学習部文化財課
住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話: 044-200-3306
ファクス: 044-200-3756
メールアドレス: 88bunka@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号87
