ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

サンキューコールかわさき

市政に関するお問い合わせ、ご意見、ご相談

(午前8時から午後9時 年中無休)

閉じる

五所塚と権現台遺跡

  • 公開日:
  • 更新日:

五所塚

住所

宮前区五所塚1-1-6ほか

交通案内

JR・小田急線「登戸駅」から市営バス登05系統「菅生車庫」行き、「五所塚」・「切通し上」下車、徒歩7分

地図

解説

 古来、私たちの父祖は、隣の村で悪い病気が流行したときには、自分達の村に害が及ばないようさまざまな祭祀(さいし)をしました。五所塚(ごしょづか)第1公園内には、直径4m内外、高さ2m前後の塚が5つ南北に並んでおりますが、地元では古くからこれを五所塚と呼んできました。外観が古墳時代の高塚古墳に似ているところから、江戸時代の地誌等では、墳墓と考えられていました。しかし、実際には中世や近世になって、村境や尾根筋に築かれた十三塚と同様な信仰に基づく〔境〕信仰の塚であったと考えられています。
 この五所塚第1公園から長尾(ながお)神社境内に続く平坦な台地部分は、権現台(ごんげんだい)遺跡という縄文時代中期から後期の集落跡です。昭和33年(1958)に高津図書館友の会グループが発掘調査したところ、五角形というたいへん特異な平面形をした中期の竪穴(たてあな)式住居跡とか河原石を4.5×3.5mの範囲に配した中期終末の配石遺構が発掘されています。
 通常、この時期の住居跡の平面形は、円形か隅のまるい方形が多く、五角形というのはたいへん特異です。
 また、配石遺構というのは、関東・中部地方の縄文時代中期から後期にかけて流行した遺構の一種で、配石の間から男性の陽根をデフォルメ化した石棒とか長さ30cm前後の立石等が発見されることが多いことから、祭祀的な遺構であろうと考えられています。
 現に権現台遺跡の配石遺構の東と西の端からは、二つに折られた石棒が2本据(す)えられるようにして発見されています。屹立(きつりつ)した石棒には、あらゆる生物がひきつけられる、という思考を考慮するならば、ここに狩猟にまつわる祭祀の姿を彷彿(ほうふつ)とさせるでしょう。
 このような五所塚第1公園には、原初の狩猟神を祀る集落遺跡と中・近世の祭祀遺跡とが地下と地表に重複しているわけです。

縄文時代中期住居跡の埋甕炉