【犬の飼い主の皆様へ】狂犬病予防法の各種手続がオンライン化されました
令和5年4月から狂犬病予防法上の各種手続きが窓口のほか、オンライン手続きかわさき(e-KAWASAKI)等からオンライン申請が可能となりました。
窓口に来所されなくても、スマートフォンやPC等から24時間お手続きが可能ですので、是非この機会に御利用ください。
なお、e-KAWASAKIの御利用には利用者登録が必要です。また、川崎市簡易版電子申請サービス(Logoフォーム)では利用者登録は不要です。
オンライン手続かわさき(e-KAWASAKI) 利用マニュアル犬の登録に係る手続きについては、マイクロチップの装着や情報登録の状況によってお手続きが必要な機関が変わりますので、御不明点等ございましたら、犬の所在地を管轄する区の区役所衛生課まで御連絡ください。
e-KAWASAKI等でオンライン申請可能な手続き(申請名をクリックすると申請フォームのリンクがあるページに飛びます)
狂犬病予防注射に係る申請
犬の登録に係る申請
1.マイクロチップを装着していない又は装着しているが環境大臣指定登録機関に情報登録していない場合
※市外から川崎市に転入された場合には、鑑札の引き換え交付を行いますので、窓口でお手続きが必要です。
2.マイクロチップを装着し、環境大臣指定登録機関に情報登録している場合
マイクロチップを装着し、環境大臣指定登録機関に情報登録している場合、登録している内容の変更や死亡等あった際は、環境大臣指定登録機関「犬と猫のマイクロチップ情報登録」サイトでお手続きいただく必要があります。
関連記事
- 犬と猫のマイクロチップ装着等に関する新しい制度について
マイクロチップを装着した際の必要な手続きや狂犬病予防法の特例制度について掲載しています。
- 犬の登録と狂犬病予防注射について
犬の登録と狂犬病予防注射の手続き等を掲載しています。
お問い合わせ先
川崎市 健康福祉局保健医療政策部 生活衛生担当
〒212-0013 川崎市幸区堀川町580番地 ソリッドスクエア西館8階
なお、郵便物の宛先は「〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地」としてください。
電話:044-200-2447
ファクス:044-200-3927
メールアドレス:40seiei@city.kawasaki.jp
川崎市役所 開庁時間:月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時まで(祝休日・12月29日から1月3日を除く)
〒210-8577川崎市川崎区宮本町1番地 電話:044-200-2111(代表) 所在地と地図 行政サービスコーナー

