地域猫活動を支援します
地域猫活動とは
地域の野良猫によるフンや鳴き声などの問題を解決するため、地域の方々の理解のもと、猫の不妊去勢手術やルールに沿ったエサの管理など、適正に猫を管理していく活動のことです。今以上に猫を増やさず、猫による被害を減らすことで、地域の生活環境をより良くし、暮らしやすい地域づくりにつなげることを目的とします。
川崎市では、野良猫対策として地域猫活動を推奨しています。
関連記事
- 地域猫活動について(PR動画)
地域猫活動とサポーター登録制度について動画で紹介します。
地域猫活動の進め方
1 地域に知ってもらいます。(広報)
地域猫活動の具体的な進め方やその目的について、また、活動状況も回覧板やチラシ配布などで地域の方々にお知らせします。
2 野良猫が増えないようにします。(不妊去勢手術)
活動する地域の全ての野良猫を捕獲し、不妊去勢手術をします。手術済のしるしとして耳先を少しカットして、元の場所に戻します。
3 被害を減らすようにします。(適切な管理)
正しいエサやりのルールを守ります。エサの置きっぱなしはしません。猫用のトイレの設置などにより、フン尿の被害を少しでも減らすようにします。
川崎市の支援制度
市は、地域での取組を支援します。各区役所衛生課までお問い合わせください。
1 不妊去勢手術の補助
手術費用の一部を補助します。
・メス 3,000円 オス 2,000円
2 「川崎市地域猫活動サポーター登録制度」
活動地域や管理の対象となる猫を決めて登録していただきます。
・サポーター証の発行
・手術費用の補助(メス 6,000円 オス 4,000円)
・市動物愛護センターでの無料手術
・捕獲用ケージの貸出し
お問い合わせ先
川崎市 健康福祉局保健所生活衛生課
〒212-0013 川崎市幸区堀川町580番地 ソリッドスクエア西館8階 なお、郵便物の宛先は「〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地」としてください。
電話:044-200-2447
ファクス:044-200-3937
メールアドレス:40seiei@city.kawasaki.jp
川崎市役所 開庁時間:月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時まで(祝休日・12月29日から1月3日を除く)
〒210-8577川崎市川崎区宮本町1番地 電話:044-200-2111(代表) 所在地と地図 行政サービスコーナー

