現在位置:
- トップページ
- くらし・手続き
- 医療・健康・衛生・動物
- 動物
- 動物、虫などの総合案内

動物、虫などの総合案内
新しいお知らせ
- 川崎市動物愛護センター整備基本計画の策定について(2023年11月8日)
- 動物の遺棄や虐待は犯罪です(2023年11月8日)
- 動物愛護週間(9月20日から26日)(2023年11月8日)
- 地域猫活動を支援します(2023年11月8日)
- 川崎市猫の適正飼養ガイドライン (2023年11月20日)
- ペット霊園の設置(変更)に関する市長協議の手引き (2023年11月2日)
- 「川崎市における動物行政の方向性と動物愛護センターのあり方」の策定について (2023年11月2日)
- 動物愛護センター懇談会報告書の掲載 (2023年11月2日)
-
定められた動物の飼養又は収容
(2023年11月2日)
川崎市内で次に定める動物を定める数以上に飼養又は収容しようとする者は、許可申請の手続きが必要です。
- 新型コロナウイルス関連情報(ペットを飼っている皆さまへ) (2023年11月2日)
- 地域猫活動とサポーター登録制度のPR動画 (2023年11月2日)
-
病気やけがをした猫を保護したら
(2023年11月2日)
病気やけがをしたねこを保護した場合、動物愛護センターに御連絡ください。
保護対象は、病気やけがにより自力で移動が困難な場合に限ります。 - 新たに犬の飼い主となった皆様へ (2023年11月2日)
- 身体障害者補助犬に対する犬の登録申請手数料等の免除について (2023年11月2日)
- 狂犬病予防注射について(済票交付・済票再交付) (2023年11月2日)
- 犬の登録について(狂犬病予防法の特例制度・鑑札交付・鑑札再交付) (2023年11月2日)
- 犬の登録事項の変更について(住所変更・登録事項変更・亡くなったとき) (2023年11月2日)
- 犬の登録と狂犬病予防注射について (2023年11月2日)
- 犬と猫のマイクロチップ装着等に関する新しい制度について (2023年11月2日)
- 【終了しました】市制100周年記念講座 人と動物のつながり~動物園・水族館を経て~ (2023年10月31日)
-
【終了しました】動物愛護フェアかわさき2023
(2023年10月31日)
川崎市では、公益社団法人川崎市獣医師会と共催で、動物愛護について市民の方の理解と関心を深めることを目的として、ANIMAMALL(アニマモール)かわさきで「動物愛護フェアかわさき2023」を開催します
- 【オンライン申請】犬の登録事項変更届(市外からの転入を除く)(e-KAWASAKI) (2023年9月14日)
- 【犬の飼い主の皆様へ】狂犬病予防法の各種手続がオンライン化されました (2023年9月14日)
- 【オンライン申請】狂犬病予防注射済票交付申請(e-KAWASAKI) (2023年9月13日)
- 【オンライン申請】狂犬病予防注射済票再交付申請(e-KAWASAKI) (2023年9月13日)
- 【オンライン申請】犬の鑑札再交付申請(e-KAWASAKI) (2023年9月13日)
- 【オンライン申請】犬の死亡届(Logoフォーム) (2023年9月13日)
-
特定動物の飼養
(2020年2月27日)
ライオン、クマ、ワニ、サル、ヘビ等で人の生命、財産に害を加えるおそれがあると政令で定められた動物を飼養する場合には、許可が必要です。特定動物を飼養される場合は必ず許可をとってください。
川崎市役所 開庁時間:月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時まで(祝休日・12月29日から1月3日を除く)
〒210-8577川崎市川崎区宮本町1番地 電話:044-200-2111(代表) 所在地と地図 行政サービスコーナー

