新しいお知らせ
- 2025年8月7日
現在位置
令和7年9月23日(火・祝)に開催される「動物愛護フェアかわさき2025」にて、「シニア期の愛犬との暮らし方」を開催します。
知っておきたいシニア期の愛犬の運動や食事のほか、飼い主にも愛犬にも、より負担の少ない介護のヒントを学びます。
講師は、ユニ・チャーム株式会社の鈴木 隆広さん。
川崎市は地域猫活動を支援します
犬は年1回、狂犬病予防注射を受け、狂犬病予防注射済票を装着することが義務づけられています。
広く国民の皆様に動物の愛護と適正な飼養についての理解と関心を深めていただくため、「動物の愛護及び管理に関する法律」で動物愛護週間(毎年9月20日~26日)が定められています。
ライオン、クマ、ワニ、サル、ヘビ等で人の生命、財産に害を加えるおそれがあると政令で定められた動物を飼養する場合には、許可が必要です。特定動物を飼養される場合は必ず許可をとってください。
川崎市内で次に定める動物を定める数以上に飼養又は収容しようとする者は、許可申請の手続きが必要です。
病気やけがをしたねこを保護した場合、動物愛護センターに御連絡ください。
保護対象は、病気やけがにより自力で移動が困難な場合に限ります。