麻生区 寺子屋西生田(西生田小学校)
麻生区 西生田小学校 寺子屋西生田の様子
平成30年1月29日(月)さかなクンのギョギョっとびっくりおさかな教室
今回は、川崎市の食育推進事業との連携によりスペシャルな授業。あの「さかなクン」が西生田小にやってきました。川崎近郊の海や川の魚や給食で食べる魚など、子供たちにとって身近な魚についてクイズやイラストで紹介していただきました。
平成29年12月2日(土) わら細工を体験しよう しめ縄飾りに挑戦
民具制作技術保存会のみなさんにご指導いただいて、お正月に年神様を迎えるためのしめ縄飾りを作りました。自分でわらをたたくところから作るしめ縄、きっとよい年を迎えられたことでしょう。
平成29年11月23日(木)スポーツの秋 親子体操の体験教室
西生田小学校の校長先生は体育がご専門、ということで、校長先生と国士舘大学の男子新体操部の皆さんにご指導いただいて、楽しく体を動かしました。

平成29年9月9日(土)粘土から生まれるアート~かたぬきやかたおしを使って~
国士舘大学の三村修一先生をお招きして、粘土工作を楽しみました。天然の粘土を使い、かたぬきや、かたおしをして形を作り、それに自分の好きな色をつけ、素敵なアート作品ができました。
平成29年7月8日(土)車いすバスケットボールを体験しよう!
湘南地区車椅子バスケットボール体験講座隊のみなさんの協力を得て、車いすバスケットボールのデモンストレーション、競技の体験をしました。最初は、車いすの操作に慣れませんでしたが、次第に操作にもなれシュートを決められるようになりました。
平成29年6月24日(土)かさ袋ロケットを作って飛ばそう!
スーパーでおなじみのかさ袋を材料にロケット作りをしていきます。まっすぐ安定した飛行をめざして作っていきます。羽根をつけたり、ロケットの先におもりを入れたりしながらロケットの飛ぶしくみを学びました。
平成29年6月6日(火)学習教室がスタートしました
29年度の学習教室がスタートしました。毎週火曜日、前半は低学年グループ、後半は高学年グループの2回開催を行っています。全体で97名の参加申込みがありました。宿題、学習プリントの後、お楽しみ学習を実施しています。
平成28年度の体験活動
折り紙ヒコーキ、マンガのほかに、いろいろな体験活動を実施しました。
2月26日(日)春色の花を使ってフラワーアレンジメント!
12月17日(土)和紙ちぎり絵(日本和紙ちぎり絵協会)
11月26日(土)古代アクセサリー勾玉づくり(市民ミュージアム)
10月15日(土)空力翼艇(JAXA)
9月28日(水)鉄道ネットワークを探れ(JR東日本)
9月9日(金)観望会(宙と緑の科学館)
7月9日(土)木の枝エンピツづくり
平成28年6月18日(土)マンガはどうやって描くのかな?
デリータ株式会社の協力を得て、スクリーントーンを使いながらキャラクターに模様をつけていきました。
平成28年5月21日(土)JALの折り紙ヒコーキ教室
今年度、最初の体験活動はJALのパイロットの方、CAの方を講師にお呼びして、紙ヒコーキ教室を実施しました。的をくぐれるかの競争やどこまで遠くに飛ばせるか競争をしました。
平成28年6月7日(火)学習教室がスタートしました
今年度も毎週火曜日に学習教室を開講しています。宿題、プリント学習の後は、お楽しみ学習です。星空教室、速く計算する方法、漢字の覚え方、囲碁教室、動物教室など、いろいろなメニューを年間計画に沿って実施します。
平成28年2月13日(土)プログラミングって何だろう? キャラクターを動かしてみよう
講師にDeNAさんをお呼びして、1・2年生を対象にプログラミングの体験をしました。参加者全員がタブレット端末をもって、ビジュアルプログラミング言語を使い、実際にキャラクターを動かしました。


平成28年1月15日(金)星空ウオッチング 冬の星座を楽しもう!
「宙と緑の科学館」から天体望遠鏡をのせたアストロカーが校庭にやってきました。月のクレータ、すばる、アルマークなど観測しました。



平成27年12月19日(土)フラワーアレンジメント お正月にかざるお花
お正月用のミニフラワーアレンジに挑戦しました。松や千両などの造花を使って作りました。

平成27年10月10日(土)「ごはんだもん!げんきだもん!」
ダノン健康栄養財団の栄養士の先生をお呼びして、「からだ」を元気に保つ秘訣を学びました。パワーポイントのスライド、クイズを使って楽しく学ぶことができました。学習の最後には、ダノンをおいしく食べ、ミネラルウォーターのお土産もいただきました。
平成27年9月26日(土) おもしろアート ~みがいて くっつけて つくる~
9月の体験教室は元校長先生を講師に招いて、1・2年生の工作教室を開きました。木の枝を組み合わせて子どもたちは楽しみながら作品に仕上げました。




平成27年9月1日(火)学習支援の様子
この日のお楽しみ学習は、「三線(さんしん)」の演奏会。沖縄の伝統的な楽器の音色に心和みました。
平成27年7月11日(土)「水ロケットを飛ばそう!」
JAXAコズミックカレッジによる水ロケットの製作と発射を体験しました。ものすごい勢いで飛んでいくロケットに子どもたちは大喜びでした!
平成27年6月20日(土)「10000点でつくる不思議な絵」
川崎市立中学校の元校長先生が講師に来てくださり、点描画にチャレンジしました。細かい点をずっと打ち続けて、見事な絵を完成させていました。
平成27年5月30日「海底探査に行こう!」
この日はJAMSTECから講師の先生に来ていただき、深海の生き物、様子などお話していただきました。深海の映像に子どもたちは食い入るように見ていました。
平成27年度の学習支援は、6月2日(火)開講!
平成27年度も毎週火曜日に学習支援を行っています。前半低学年、後半高学年の子どもたちを対象に進めています。
平成27年3月7日(土)「わくわく ドキドキ 音楽って たのしい!」
「富士通川崎吹奏楽団」の皆さんが今回の寺子屋先生です。「雷鳴と稲妻」から始まり「妖怪ウォッチ」のアンコール曲で終わるまで全7曲の演奏でした。参加した子どもたちは、カスタネットで一緒に演奏したり、楽器のクイズを楽しんだり、音楽に合わせて体を揺らしたりして音楽を楽しみました。演奏曲の「夢をかなえてドラえもん」では、西生田小学校のブラスバンドクラブの子どもたちと指導をしている先生が飛び入り参加し、子どもたちにとってよい経験となりました。
平成26年12月20日(土)クリスマスキャンドル フラワーアレンジに挑戦!
生花を輪になるようにいけてリースをつくり、その中央にキャンドルを飾る「キャンドルフラワー」を子どもたちは花の色、向きなど考えてつくりました。クリスマスの素敵な飾りができあがりました。
平成26年11月29日(土)環境・新エネルギー 燃料電池を学ぼう!
私たちが使うエネルギーについて学習をしながら、地球温暖化の原因についても考えた後、環境にやさしいエネルギー「燃料電池」の実験をしました。
平成26年11月1日(土) びっくり!楽しい!不思議な工作「変わる 変わる」
しかけはどうなっているのか考えながら楽しい工作に取組ました。低学年は、カラー画用紙を使って「パッと変身」。高学年は板を使って「ぱたぱた変身」。子どもたちの個性豊かな作品ができあがりました。
平成26年9月27日(土) まっすぐよく飛ぶ工夫を考えよう
JAXAの藤島徹先生に教えてもらいながら「かさ袋ロケット」をつくりました。かさ袋をただ膨らましただけでは、飛ばしてもすぐ床に落ちてしまいます。まっすぐよく飛ばすには何が必要か?かさ袋に4枚の羽と先端におもりをつけただけでよく飛ぶようになりました。完成したかさ袋ロケットでどこまで飛ぶかみんなで競争しました。
平成26年9月9日(火) 寺子屋開講!学習支援は火曜日に開講しています
平成26年度9月9日(火)、寺子屋が学習教室から開講しました。この日は、1年生と5・6年生です。宿題やプリントの学習を済ませたら、星と宇宙のお話を聞きました。
お問い合わせ先
川崎市 教育委員会生涯学習部生涯学習推進課
〒210-0004 川崎市川崎区宮本町6番地
電話:044-200-3309
ファクス:044-200-3950
メールアドレス:88syogai@city.kawasaki.jp