スマートフォン表示用の情報をスキップ

Language

サイト内検索の範囲

現在位置:

多摩区 まなてら【学び合い寺子屋】(枡形中学校・稲田中学校)

ツイッターへのリンクは別ウィンドウで開きます

twitterでツイートする

2021年3月4日

コンテンツ番号89708

多摩区 まなてら(枡形中学校・稲田中学校の学び合い寺子屋)の様子

令和2年6月15日開講! 今年度からは「まなてら」としてスタートします!

令和2年度は新型コロナウイルスの影響で学校が休校になり、寺子屋も実施できずにいましたが、市立学校が通常登校となる6月15日から順次スタートすることになりました。

今年度の初開催は「まなてら」です。昨年度まで枡形中学校の寺子屋を運営していた団体が、稲田中学校でも寺子屋を実施することになり、2校合同での寺子屋となりました。

地域の町内会館を会場に、友達と学び合ったり寺子屋先生にアドバイスをもらったりしながら学習を進めています。




令和元年12月9日(月)漢検アプリで入試対策

国語の公立高校入試対策として、枡中寺子屋のタブレットに入っている漢検対策のアプリを紹介したところ、3年生に好評です。読みと同音・同訓異字に絞って対策し、夢中で取り組んでいます。生徒たちにとっては、 ゲーム感覚で取り組みやすいようです。

令和元年12月4日(水)競技かるた in すかいきっず

後期中間テスト終了後のお楽しみ会として、明治大学かるた同好会の協力で「すかいきっず」を会場に体験活動を実施しました。 百人一首が好きな生徒がいるので、さらなる高みを目指しての企画です。
取った札が部屋の隅まで飛んでいく場面もあり、本気の競技かるたの迫力を垣間見ることができました。

令和元年11月18日(月)公立高校入試まで週5日開講に

3年生はまもなく内申点が確定する時期となり、このところ寺子屋に来ている生徒も緊張してきているようです。
今年度は3年生の参加者が多いので、自由参加の月・水・金曜に加えて、今週からは火・木曜にも、すかいきっずの片隅をお借りし、4席限定で予約制の寺子屋を開講することにしました。
もともと開講日数が他の寺子屋に比べて多い枡中寺子屋ですが、公立高校入試までの3か月間に限り、ついに週5日開講することになります。
月・水・金曜は塾で寺子屋に来ることができなかった生徒の利用も見られます。頑張れ!受験生!

令和元年9月6日(金)キャップ投げ野球 in すかいきっず

前期期末テスト終了後のお楽しみ会として、一橋大学キャップ投げ倶楽部と明治大学キャップ投げ倶楽部の協力で「すかいきっず」を会場に体験活動を実施しました。 ペットボトルのキャップをボール代わりにした野球で、動画投稿サイトなどでも話題になり、全国の大学や高校に広がってきています。 変化球が投げやすく、投げ方も人によって個性が出る、なかなか奥深い競技のようです。

令和元年6月14日(金)ソフトドッジボール in すかいきっず

前期中間テスト終了後のお楽しみ会として、川崎ドッジボール連盟の協力で「すかいきっず」を会場に体験活動を実施しました。
ハンドボール部や野球部に所属する生徒の参加もあり、柔らかいスポンジボールでも迫力のある闘いが繰り広げられていました。

平成31年4月8日(月)学習支援が始まりました

児童館「すかいきっず」で、今年度の学習支援が始まりました。枡中寺子屋は登録制ではなく、自由参加方式なので、友達同士で誘い合って気軽に参加しています。昨年度、実施回数を大幅に増やし、「すかいきっず」で毎週月・水・金曜日の夜に開講するようになったため、常連の子どもたちは普段から勉強をする習慣がついてきました。午後7時~8時は集中タイムとなっていて、1時間がんばった人は8時半までおしゃべりをしたり、集会室で遊んだりしてもよいというルールになっています。中には8時半近くまで勉強に励む人もいます。

平成31年4月1日(月)運営団体が変わりました

枡中寺子屋は、昨年度まで3年間「NPO法人ぐらす・かわさき」が運営してきましたが、今年度からは、これまでと同じスタッフで「枡中寺子屋運営委員会」を設立し、運営を始めました。「ぐらす・かわさき」も団体会員として引き続き応援してくださっています。

平成30年4月11日(水)学習支援が始まりました

枡中寺子屋は、定期テスト前に枡形中学校内で、月・水・金の放課後に児童館「すかいきっず」で開講しています。友だち同士相談しあいながら、学び合い勉強会を進めています。スタッフと相談しながら、ワークやプリント、自分で用意した課題などに取り組んでいます。昨年度は延べ1195名(1年生775名 2年生235名 3年生185名)が参加しました。

平成29年5月29日(月)学習支援が始まりました

枡形中学校では、定期テスト前や長期休暇中に不定期で開講します。枡中寺子屋では、友だち同士相談しあいながら、学び合い勉強会を進めています。ワークやプリント、自分で用意した課題などスタッフと相談しながら取り組んでいます。

平成29年2月24日(金)テーブルゲーム in すかいきっず

川崎テーブルゲーム会シャッフルの協力で、すかいきっずを会場に体験活動を実施しました。

平成28年7月20日(水)夏休み寺子屋

7月20日~29日限定で、KFJすかいきっずにて、夏休みの宿題対策の寺子屋を開講しました。

平成28年6月10日(金)体験活動「ボードゲームカフェ」

武蔵新城にあるメサグランデのボードゲームカフェに参加しました。ドイツのボードゲームがたくさん用意されていて、みんなでゲームを楽しみました。思考力を問うようなものや運試しのようなものなどみんなで楽しいひと時を過ごしました。

平成28年5月26日(木)に学習支援を開講しました。

枡形中学校では、前期中間テスト前の5月26日~6月9日まで学習支援を実施しました。場所は、午後6時30分~すかいきっずにて、、6月6・7・8・9日の4日間は枡形中の多目的室、3階学習室で実施してます。スタッフと相談しながらその日学習する内容を決めて、一人ひとり自分の課題に取り組んでいます。わからないところは、まず友だちと相談し、それでも解決できないことはスタッフに聞きながら進めています。

今後、8月末、10月末、1・2月の定期テスト前に学習支援を実施する予定です。

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

いただいたご意見は、今後の当ホームページ運営の参考といたします。

お問い合わせ先

川崎市 教育委員会事務局生涯学習部地域教育推進課

〒210-0004 川崎市川崎区宮本町6番地 明治安田生命ビル3階

電話:044-200-3309

ファクス:044-200-3950

メールアドレス:88chiiki@city.kawasaki.jp