高津区 寺子屋上作延(上作延小学校)
高津区 上作延小学校 寺子屋上作延の様子
令和元年6月6日(木)学習教室がスタートしました
今年度は、50名の参加申込がありました。今年も2・3年のAグループと2・4・5年のBグループの2グループに分けて、隔週で学習教室を開催しています。宿題、算数・国語のプリント学習のあとには、おもしろ学習も行い、友達や寺子屋先生と楽しく学んでいます。
平成30年12月15日(土)ミニロケット!
JAXAのコズミックカレッジから「ミニペットボトルロケットを作ろう」を実施しました。講師の藤島先生から宇宙のお話を聞いたあと、500mLのペットボトルを材料にミニペットボトルロケットを作りました。その後みんなで、校庭に行き、できあがったペットボトルロケットを飛ばしました。自分の作ったロケットが空を飛ぶ姿は感激です。

平成30年度はこのほかに、6月「木の造形」、7月「ちぎり絵づくり」、10月「手打ちうどん」、11月「手品で遊ぼう」、1月「スポーツチャンバラ」、2月「ボッチャ体験教室」を実施しました。
平成30年9月15日(土)スポーツ吹矢にチャレンジ!
今年も日本スポーツ吹矢協会の公認指導員の先生をお二人お招きして、スポーツ吹矢の体験活動を計画しました。長い筒に矢を入れ、的めがけて、息を強く吹きます。的に矢がささる快感を味わえました。
平成30年6月7日(木)学習教室がスタートしました
今年度は、67名の申込みがあり、2・3年のAグループと2・4・5年のBグループの2グループに分けて、隔週で実施しています。宿題、算数・国語のプリント学習のあと、おもしろ学習では面白い顔を描いて発表したり、レンコンの収穫についてクイズや映像で学んだり、楽しい時間を過ごしています。
平成29年7月15日(土)スポーツ吹矢にチャレンジ!
今月は、スポーツ吹矢という競技の体験活動を計画しました。日本スポーツ吹矢協会の公認指導員の先生をお二人お招きして、スポーツ吹矢の礼儀作法を教えてもらいました。的めがけて吹矢を放ち、命中したときの爽快感を味わいました。
平成29年6月17日(土)JAXAの空力翼艇
今年度の体験活動の第1弾は、JAXAのコズミックカレッジから「空力翼艇を作ろう」を実施しました。講師の藤島先生から宇宙のお話を聞いたあと、空力翼艇の製作に入りました。その後みんなで、できあがった空力翼艇がどこまで飛ぶか競争をしました。
平成29年6月8日(木)学習教室がスタートしました
今年度は、79名の申込みがあり、2・3・5年のAグループと2・4・6年のBグループの2グループに分けて、隔週で実施しています。宿題、算数・国語のプリント学習のあと、おもしろ学習では星や動物などいろいろなことをクイズや映像などで学んでいます。
平成29年2月18日 手すき和紙のちぎり絵づくり
2月の体験学習は、ちぎり絵づくりに挑戦しました。公益社団法人日本ちぎり絵協会の先生にご指導いただき、手すき和紙の歴史や作り方、和紙の種類を学び、ちぎり絵に挑戦。最初は和紙を「ちぎる」ことに苦戦していた子どもたちも、徐々に慣れ、同じ図案なのに一つとして同じ作品のない、オリジナルのちぎり絵を完成させることができました。
28年度はこの他にも、スポーツチャンバラ(12月)や、映像制作のワークショップ(1月)などの体験活動も行いました。



平成28年11月19日(土) オリジナル年賀状づくり
11月の体験学習は、版画で年賀状作りに挑戦しました。子ども達はとても熱心に取り組み、終了時間がきても続けたい子がたくさんいました。



平成28年9月17日(土) くるくるリングをつくろう!
くるくるリングの他に、磁石を使って動かす「踊るおもちゃ動物」も体験し、大満足の1日でした。




平成28年7月16日(土) ふれあい囲碁
7月の体験学習では囲碁を体験しました。囲碁は初めてという子どもも多い中、対戦では積極的に大人にも挑戦し、囲碁を楽しみました。



平成28年6月25日(土) ペンシルロケットを飛ばそう!
財団法人日本宇宙フォーラムから藤島徹先生をお招きして、ペーパークラフトでペンシルロケットを作りました。完成後は発射実験。ペンシルロケットが遠くまで飛ぶ様子を楽しみました。
平成28年2月20日(土)びっくり!楽しい!不思議な工作
市内小学校の元校長先生を講師にお呼びして、「しかけ」のある楽しい工作を行いました。低学年は「パッと変身」、高学年は「パタパタ変身」を作りました。低学年は部屋がいっぱいになるくらいの人数が集まりました。高学年は、保護者の方にも同じものを作成していただきました。あっという間に時間が過ぎていきました。
平成28年2月16日(火)から学習支援がスタート!
今年度は、3・4年生の子どもたちを対象に毎週火曜日お試しに開講します。全4回の開講となります。宿題、寺子屋のプリント、お楽しみの学習を行っています。初回は、教育委員長の峪先生が見学にいらっしゃいました。
お問い合わせ先
川崎市 教育委員会生涯学習部地域教育推進課
〒210-0004 川崎市川崎区宮本町6番地 明治安田生命ビル3階
電話:044-200-3309
ファクス:044-200-3950
メールアドレス:88chiiki@city.kawasaki.jp