多摩区 寺子屋南生田(南生田小)
多摩区 寺子屋南生田(南生田小)の様子
令和元年10月21日(月)学習支援が始まりました
今年度の「寺子屋南生田」は、工事等の関係で後期から開講しました。1年生から4年生が寺子屋先生と一緒に宿題やプリント学習に取り組んでいます。



平成30年度の体験活動
平成30年度は、7月24日(金)に「カフェ店員職業体験」を実施しました。
平成30年6月25日(月)学習支援が始まりました
平成30年度も、月曜日に開講しています。70名の参加申込があり2・3・4年生が寺子屋先生と一緒に宿題やプリント学習に取り組んでいます。
平成29年11月18日(土)演劇・コント体験
講師としてIKUAアクターズスタジオのシロハタに来てもらい、友だち同士、親子ペアでコントに挑戦しました。コントの前に、体の表現だけでコミュニケーションをとる方法を体験したり、最後はグループで協力し合いコントを発表したりしました。たくさん笑って、心も身体も元気になりました。
平成29年10月7日(土)空力翼艇を作ろう
宇宙航空研究開発機構(JAXA)の宇宙教育リーダー藤島先生に来ていただき、空力翼艇(ホバークラフト)を作りました。飛行機がなぜ飛ぶのかを学んだあとは、ホバークラフトづくりに挑戦。輪ゴムを引っ掛けて床の上を滑るように飛ぶホバークラフトに驚き、また、自分の作ったホバークラフトを飛ばす喜びを体験することができました。
平成29年9月23日(土)チアリーディング
神奈川県立百合丘高等学校チアリーディング部「DEEPARS」にチアリーディングを教えてもらいました。まずはじめに、模範演技を見せてもらい、みんな大興奮でした。次に、みんなでできる技を練習をし、最後は「DEEPARS」の皆さんと一緒に演技する姿を友だちに発表しました。とても楽しい時間を過ごしました。
平成29年6月17日(土)豆腐作り体験
豆腐は何からできていて、どのようにして作るのか、綿ごしと絹ごしの違いは?など豆腐作りにチャレンジしました。おからと豆乳を分ける作業、豆乳を火にかけてにがりを入れて固まる様子、グループのみんなで力を合わせて作ることなど、子ども達はいろいろな経験をできました。出来上がった豆腐は、黒蜜をかけて食べたり、オリーブオイルと塩で食べたりいろいろな味を楽しめました。3年国語「すがたを変える大豆」という単元がありますが、まさにその内容を体験するプログラムでした。
平成29年6月5日(月)学習支援が始まりました
平成29年度は、曜日を月曜日に変更して、前半2年生グループ、後半3年生以上のグループに分けて開講しています。2年生グループ、3年生以上のグループとも2つのグループに分けて、隔週で実施をしています。それぞれ図書室と家庭科室に分かれて、寺子屋先生と一緒に宿題やプリント学習に取り組んでいます。
平成29年2月18日(土)空き缶でごはんを炊こう!
お試し寺子屋での体験活動は、ボーイスカウト川崎第46団の方を講師にお呼びして、空き缶を使ったご飯炊きにチャレンジしました。子ども達は、気温の低い中、夢中になって作業をしていました。薪を使って炊いたせいか、炊き上がったご飯はとても美味しく、子ども達も自然と笑顔になっていました。
平成29年2月10日(金)開講式 お試し寺子屋「学習支援」
南生田小学校の寺子屋は、平成29年2月10日(金)に開講しました。2・3月は、お試し寺子屋として毎週金曜日に学習支援を実施しました。たくさんの子ども達の参加があり、とても楽しそうな笑顔を見ることができました。国語の音読の宿題は、真剣な顔で取り組んでいました。
お問い合わせ先
川崎市 教育委員会生涯学習部生涯学習推進課
〒210-0004 川崎市川崎区宮本町6番地
電話:044-200-3309
ファクス:044-200-3950
メールアドレス:88syogai@city.kawasaki.jp