多摩区 寺子屋のぼりと(登戸小学校)
多摩区 寺子屋のぼりと(登戸小)の様子
令和元年6月6日(木)寺子屋のぼりと学習支援が始まりました
昨年度から木曜日に開講している学習教室には、2年生以上の47名が登録しています。今年も2・3年生のAグループと、4~6年生のBグループにわかれて、隔週で学習教室を開催しています。
平成30年9月22日(土)空力翼艇を飛ばそう
今年も藤島徹先生を講師にお招きして、JAXAコズミックカレッジを開催しました。今回は空力翼艇を作って飛ばすプログラムです。
初めに宇宙のことや飛行機が飛ぶ仕組みについてのお話を聞いて、いよいよ空力翼艇(ホバークラフト)作りです。輪ゴムにひっかけて手を離すと、床をスーッと滑っていきました。想像していたよりも遠くまで進んでいく空力翼艇にびっくりしました。
平成30年度はこのほかに、「選手と一緒にフロアホッケー」(10月)、「紙飛行機大会」(11月)、「のぼりとフェスティバル」(11月)、「羊毛フェルトでクリスマス小物作り」(12月)、「おやつ作り」(1月)、「昔遊びと手作り工作で楽しもう」(2月)を実施しました。
平成30年7月16日(月)虹の万華鏡を作ろう
チームコスモスさんを講師にお呼びして、万華鏡を作りました。穴の開いた紙コップに偏光板をつけて、蛍光灯を見ると虹が浮かび上がります。子どもたちだけでなく、保護者のみなさんも楽しそうに実験をしていました。
平成30年6月14日(木)今年度の寺子屋学習教室がスタートしました
学習教室は、今年から木曜日の開講に変更となりました。今年は2年生から6年生までの31人が登録しています。今年も子どもたちは2・3年生のAグループと、4~6年生のBグループにわかれて、隔週で教室に参加しています。
平成30年1月20日(土)バルーンロケットをつくってとばそう
日本宇宙フォーラムの藤島徹さんをお招きして、バルーンロケットを作りました。宇宙のことや、ロケットが飛ぶ仕組みなど、宇宙への夢と関心が広がります。
29年度はこの他に、6月空き缶でご飯を炊こう、7月ドライアイスの正体をさぐろう、11月茶道体験、12月羊毛フェルトで絵をかこう、2月ドラムサークルなどの体験活動も実施しています。
平成29年10月28日(土)登戸フェスティバル
10月の体験活動は、登戸フェスティバル。中学校区でのイベントに寺子屋として参加しました。

平成29年10月7日(土)腹話術を楽しもう
腹話術師のしろたにまもるさんをお招きして、相方の「ゴローちゃん」との軽快な掛け合いを楽しむことができました。また、牛乳パックでオリジナルのパクパク人形を作成することができました。
平成29年6月12日(月)今年度の寺子屋学習教室がスタートしました。
今年の学習教室には2年生から6年生までの63人が登録しています。子どもたちは2・3年生のAグループと、4~6年生のBグループにわかれて、隔週で教室に参加しています。
平成29年2月18日(土)いのちの授業
今年度最後の体験活動は、助産師さんを講師にお迎えしての「いのちの授業」でした。妊婦さんの体験をしたり、赤ちゃんとふれあう体験をしたりすることを通して、いのちの大切さを学ぶことができました。
平成29年1月14日(土)虹の万華鏡をつくろう
チームコスモスのご協力のもと、万華鏡づくりをしました。
平成28年12月4日(日) 紙飛行機大会
登戸地区社会福祉協議会の方や子ども会のみなさんから、いろいろな紙飛行機づくりを教えていただきました。作った紙飛行機で、輪どおしや耐空時間を競い合い、楽しい時間を過ごしました。大人の部の耐空時間を競い合う時間では、本当に長い時間飛んでいるすごい紙飛行機もあり、盛り上がりました。
平成28年11月19日(土) 茶道体験教室
裏千家助教授 八木宗美先生にご指導いただき、畳の上での歩き方、座り方、姿勢、お茶の煎じ方や飲み方のお作法を学びました。茶道の経験のあるお母様と一緒に参加されているお子さんもいて、静かでゆったりとした時間を過ごしました。




平成28年11月7日(月)寺子屋開講!学習教室は毎週月曜日に実施しています。
登戸小学校での寺子屋がスタートしました。平成28年度は2年生以上の72名の児童が参加しています。宿題のサポートを中心に、国語や算数のプリントなどを行い、寺子屋先生と楽しく勉強をしています。

お問い合わせ先
川崎市 教育委員会生涯学習部地域教育推進課
〒210-0004 川崎市川崎区宮本町6番地 明治安田生命ビル3階
電話:044-200-3309
ファクス:044-200-3950
メールアドレス:88chiiki@city.kawasaki.jp