宮前区 寺子屋(菅生中学校区)
宮前区 菅生中学校・菅生小学校・稗原小学校 寺子屋の様子
平成29年4月25日(火)学習支援がスタート!
4月25日から4日間、学習支援「プラス1(ワン)」を実施しました。今年度も数学と英語の学習支援を定期試験前や長期休業中に実施していきます。
平成29年4月8日(土) おしえてください あなたの故郷 佐賀県
今年度の体験活動は、昨年度に引き続いて「おしえてください あなたの故郷」です。第1回は佐賀県です。みんなが楽しみにしているおやつづくりは、「くさもち」です。
平成28年11月12日(土)すがおてつなぎまつり
今年度も、すがお手つなぎまつりに参加しました。おいしい料理、いろいろなコーナーを楽しみました。
平成28年4月30日(土)おしえてください あなたの故郷 広島編
今年度は、「教えてください あなたの故郷」シリーズを実施します。第1回目は広島編です。映像を使いながら、厳島神社や原爆ドームの世界遺産の話や広島の街並みの話のあと、みんなでお好み焼きを作って味わいました。
今後、青森、大阪、京都、北海道、静岡、山形、石川、福島、山口、秋田と続きます。
平成28年4月25日(月)学習支援が始まりました
今年度は、25日から3日間学習支援を実施しました。昨年度に引き続き、数学と英語の学習支援を不定期で実施します。
平成27年度後期 「教えてくださいYOUの国」
10月3日(土)は中国、11月21日(土)はフィリピン、12月5日(土)は韓国、1月9日(土)はスリランカ、2月6日(土)はオーストラリアと、毎回その国の文化などのお話を聞いた後、みんなでその国料理を作って食べます。どの回も人気の活動になっています。
中国



スリランカ



韓国


スリランカ



オーストラリア




平成27年5月30日(土)巨大卵焼き作り
平成27年度の菅生中学校での学習支援は、4月24日(金)から始まりました。5月30日は、巨大卵焼き作り。大きなダチョウの卵を使って卵焼きを作りました。
平成27年1月10日(土)和の心で お・も・て・な・し
まずは和菓子作り。花びらもちに挑戦しました。砂糖や粉、水を混ぜ合わせたものがお餅のようになったら、手にとって薄く丸く延ばします。手にべたべたとお餅がついて大変な様子でしたがみんな上手に仕上げていました。できた花びらもちをもって、別室で茶道体験。お作法を先生に教えてもらいながらおいしくいただきました。
平成26年11月15日(土)すがお手つなぎまつり
菅生分館、子育て支援センターすがお、蔵敷こども文化センターを会場に「すがお手つなぎまつり」が開催されました。子どもと大人を合わせると1000人ほどの参加人数でした。菅生中学校吹奏楽部の演奏、うどんやチョコバナナ、手づくりの燻製などいろいろな食べ物の販売がありました。子どもたちはチョコバナナ作りのお手伝いをしたり、いろいろなコーナー・ゲームを楽しんだりしました。小中学生だけでなく、小さい子どもからおじいちゃんおばあちゃんまで多世代で楽しめるお祭りとなりました。
平成26年11月10日(月)学習教室が始まりました
菅生中学校で学習教室が始まりました。今月は、10日、13日、27日、28日に開きました。英語と数学のプリント学習を進めています。毎回10人ほどの寺子屋先生が来ました。子どもたちは多いときには70人を超える参加となりました。
平成26年11月1日(土)寺子屋開講!とれたて宮前野菜 みんなで芋煮
11月1日(土)、雨が降るあいにくの天気でしたが、「はぐるま農園」さんのご協力で、野菜を収穫して芋煮会を開きました。参加した子どもたちは、農園のスタッフのみなさんと一緒に大きな鍋で、切った野菜を煮込みました。とてもおいしい芋煮会となりました。


お問い合わせ先
川崎市 教育委員会事務局生涯学習部地域教育推進課
〒210-0004 川崎市川崎区宮本町6番地 明治安田生命ビル3階
電話:044-200-3309
ファクス:044-200-3950
メールアドレス:88chiiki@city.kawasaki.jp