スマートフォン表示用の情報をスキップ

Language

サイト内検索の範囲

現在位置:

川崎区 臨港中学校地域教育会議「地域の寺子屋」

ツイッターへのリンクは別ウィンドウで開きます

twitterでツイートする

2019年9月13日

コンテンツ番号61956

川崎区 大島小学校の寺子屋の様子

令和元年5月8日(水)学習教室スタート

2年生以上の54名の児童が登録し、開講しました。今年度は2・4・6年生のグループと3・5年生のグループに分かれ、隔週で参加しています。宿題、算数、国語に取り組み、そのあとお楽しみなの時間を過ごします。

平成30年5月9日(水)学習教室スタート!

平成30年度の寺子屋学習教室がスタートしました。今年度は2年生以上61名の登録で、2・3年生と4年生以上の2グループに分かれて隔週で開催しています。

平成29年5月10日(水)今年も始まりました!寺子屋学習教室

今年度の寺子屋学習教室も、水曜日の放課後に実施しています。参加登録は60名で、例年よりも落ち着いて学習に取り組んでいます。

平成28年5月11日(水)寺子屋学習教室が始まりました

今年は83名の登録がありました。前年度から引き続き参加している子どももいて、寺子屋での活動に満足している様子がうかがえます。

平成27年5月13日(水)寺子屋学習教室スタート

平成27年度は2年生から6年生まで64名の登録がありました。子どもたちは2・3年生と4~6年生の2グループに分かれ、隔週で参加しています。

平成26年10月29日(水)開講!学習教室は毎週水曜日に実施しています

平成26年度は43名の子どもたちが集まり、学習教室を実施しています。まずは宿題!宿題が終わってもまだ勉強したい子は国語や算数の学習に取組みます。




川崎区 渡田小学校の寺子屋の様子

令和元年5月8日(水)学習教室スタート!

今年度の登録は2年生以上の145名となりました。今年も2・5・6年生のグループと3・4年生のグループに分かれて隔週で参加しています。宿題、算数、国語に取り組み、その後はお楽しみの時間を過ごします。C棟2階からは、水曜日の放課後も元気な声が聞こえてきます。

平成30年5月9日(水)学習教室スタート!

今年度は2年生以上129名が登録しています。2・5・6年生と3・4年生の2グループに分かれて隔週で実施していますが、プレハブ棟2階の空き教室2部屋と、さらに廊下も学びと遊びの場です。




平成29年5月10日(水)今年度の寺子屋が開講しました

今年は142名の登録で、何とか2つの教室の中で学習をすすめています。後半のお楽しみ学習が楽しみという子もたくさんいて、活気あふれる寺子屋です。




平成28年5月11日(水)寺子屋学習教室がスタートしました

昨年度から始まった寺子屋学習教室。今年度は2年生以上158名の登録がありました。2・4年生と3・5・6年生の2グループに分かれても2教室に入りきらず、廊下にも机・椅子を並べて勉強しています。




平成27年5月27日(水)開講!学習教室は毎週水曜日に実施しています。

2年生から6年生まで106名の子どもが参加しています。宿題や寺子屋で用意したプリントに取り組んだ後、後半は将棋や紙芝居など寺子屋先生のスキルを活かしたコーナーも開かれます。




体験活動の様子

令和元年8月21日(水)エイトマンからの挑戦をうけてみよ!

田島支援学校の体育館に日本数学検定協会の高田先生をお招きしました。上履きが青い子、膝が見えている子などの仲間見つけ鬼ごっこ、秒速1mへの挑戦、小さい三角形探しなど、体を使って1年生から6年生までの算数を感じました。




令和元年6月23日(日)空力翼艇(くうりきよくてい)を作って遊ぼう!

大島小学校に日本宇宙少年団横浜分団の藤島先生をお迎えしてJAXAコズミックカレッジを開催しました。宇宙と科学の楽しさを学んだあと、空力翼艇をつくりました。
空力翼艇とは飛行機の翼の形をもとに作られたもので、空気の流れでできる「フワッ」と浮く力で機体が浮いて飛んでいきます。輪ゴムにひっかけて手を離すと、滑るように飛んでいく様子に驚きの声が上がりました。

宇宙の説明を聞いている様子
空力翼艇を作成している様子
空力翼艇を飛ばしている様子

令和元年5月25日(土)あそびの縁日(えんにち)!

今年も「あそびの縁日」がやってきました。「作って遊ぼう」「考えて遊ぼう」をテーマに、手と頭と体を使って遊びました。工作や将棋、コマ回し、ボッチャなど楽しい遊びが盛りだくさん!渡田小学校の体育館が笑顔でいっぱいになりました。

遊びの縁日の様子
遊びの縁日の様子
遊びの縁日の様子
遊びの縁日の様子
遊びの縁日の様子

平成31年1月19日(土)南極クラス

第53次南極観測隊 ミサワホームの堀川 秀昭先生をお招きしました。南極の場所や南極での生活、そして南極の生き物などについて分かりやすく教えていただきました。南極で着る防寒着に触れてみたり、ブリザード(嵐)の強さを息で試してみたりしました。さらに、2万年前の空気が閉じ込められた南極の氷の音を聞いて、においをかいで、触って…さまざまな体験をしながら南極について学ぶことができました。



平成30年度はこのほかに、「浮島・海風の森へ探検に行こう(7月)」、「家庭と地域の日フェア(10月)」、「カローリングとボッチャ(11月)」、「映像制作ワークショップ(12月)」、「おもしろ科学教室(2月)」、「ボクシング教室(3月)」を実施しました。

平成30年10月27日(土)うどんとはしづくりを体験しよう

大島小学校を会場として、うどんとはしづくり教室を開きました。地域のおばさん、おじさん、学校の先生も一緒に、友達と協力してうどんを作りました。また、カッターを利用して、オリジナルはしづくりにも挑戦しました。

はしを作っている様子
はしをつくっている様子
うどん粉をこねている様子
うどんを作っている様子
うどんを作っている様子
うどんを作っている様子
うどんを作っている様子
食べる前にはなしをしているようす
うどんを食べている様子

平成30年6月23日(土)水ロケットを作って飛ばそう

今年も日本宇宙少年団横浜分団の藤島先生をお迎えして、ペットボトルロケットの体験。昨年度は雨で実施できなかったプログラム。今年は無事に開催でき、空高く飛んでいくロケットに歓声があがりました。

ロケットの説明をしている様子
ペットボトルロケットを作成している様子
ペットボトルロケットを飛ばしている様子

平成30年5月26日(土)「あそびの縁日」を楽しもう

30年度も最初の寺子屋は、遊びの縁日。折り紙・プロペラパチンコ・アートパズル・プラ板・コバグライダー・楽しいサイエンス・楽しいクラフト・将棋・コマ回しなど盛りだくさんのコーナーを回って、いっぱい楽しみました。

縁日の説明をしている様子
縁日を楽しんでいる様子
縁日を楽しんでいる様子
縁日を楽しんでいる様子
縁日を楽しんでいる様子
縁日を楽しんでいる様子

平成30年3月17日(土)二つの格闘技 スポチャンとボクシング

3月の体験活動は、平成26年度、平成28年度に実施した大人気スポーツチャンバラと、ボクサー赤嶺進一さんによるボクシング教室の第3回目です。二つを一緒に楽しんじゃおうという、プログラムでした。礼儀や作法、ボクシングの構えや動き、スポーツチャンバラの防御と攻めなどいい汗をかくことができました。

ボクシングの練習をしている様子
スポチャンについての説明
スポーツチャンバラの様子

平成30年1月20日(土)映像制作ワークショップ

「ビデオカメラを使って、編集なしの簡単な映像作品を作ってみよう!」

湘南メディアネットワークの森康祐先生をお招きして、ビデオの構え方、アングルの取り方などアドバイスをいただきながら、楽しく作品を作りました。

映像の作り方の説明
どんな作品にするか話し合っているところ
映像の取り方の説明をうけているところ

平成29年12月16日(土)ブラインドサッカー

渡田小学校の校庭を会場にブラインドサッカーチーム「ブエンカンビオ・横浜」の方々に来ていただき体験会を行いました。ゲーム感覚でいろいろ体を動かしてみました。実際に目隠くしして、ボールから出る「音」と「声」を頼りにプレイします。楽しい体験ができました。

目隠しをしている様子
目隠しをして音をききながらボールをコントロールしている様子
目隠しをしてボールを蹴る練習をしている様子

平成29年10月28日(土)うどん と はしづくり

渡田小学校家庭科室をお借りしてうどんと箸つくりを行いました。大盛況で児童82名が参加し保護者を入れると151名がうどん作りを楽しみました。真剣なまなざしでうどん粉をこね、丁寧に慎重に切っておいしいうどんを作り上げていました。

みんなでうどんの粉をこねてる様子
うどんを切っている様子
うどんをゆでている様子

平成29年9月30日(土)ふれあっちゃおう会

今年で8回目を迎えた4校合同の「ふれあっちゃおう会」が、田島支援学校の体育館で開催されました。臨港中学校生徒の司会による開会式を終え、田島支援学校生徒による恒例の「エビカニックス」からスタートしました。今年も「カローリング」と「ボッチャ」の2種目で得点を競い、熱いながらも和気あいあいとした雰囲気で競技が進みました。上位3チームにはメダルも用意され、たくさんの笑顔が見られるプログラムとなりました。







平成29年8月16日(水)算数体感プログラム「エイトマンからの挑戦をうけてみよ!」

今年もまたまた、やってきましたエイトマン!数字探しをしたり、歩幅を使う「人間ものさし」になって長さを測ったり、走って速さを体感したりと、日本数学検定協会の方と一緒に田島支援学校の体育館で体いっぱいに算数を感じました。




平成29年6月25日(日)水ロケットを作って飛ばそう!

今年もJAXAの藤島先生をお迎えして、水と空気を燃料にしたペットボトルロケットを実際に作って飛ばす…予定でしたが、前日から降り続いた雨のため、急遽プログラム変更となりました。スーパーマーケットなどで見かける傘袋に空気をいっぱいに入れ、飛ばしました。遠くに飛ばすためには、空気の入れ方や重さにポイントがあると知り、飛距離コンテストを行いました。最後は保護者のみなさんも大勢参加して、盛り上がりました。




平成29年5月27日(土)あそびの縁日!

大島小学校を会場に、折り紙、コマまわし、プラ板、将棋など、電子ゲームでは味わえない楽しい遊びを満喫しました。「作って遊ぼう」「考えて遊ぼう」「そとでも遊ぼう」というテーマのとおり。今年は校庭でボッチャや外遊びのコーナーもありました。




平成28年8月28日(日) ファインダーからみるいのち

フォトジャーナリスト(報道写真家)安田菜津紀さんをお呼びして、写真の撮り方から写真からみる命の大切さ、また実際に撮影することを通して校舎の周りに息づく小さな命について学びました。




この他にも28年度は、昨年度に続き俳優の中本賢さんが主宰する多摩川クラブによる「多摩川干潟探検!」(7月)、プロの紙芝居師中谷奈津子さんによる「紙芝居づくり」(9月)、「うどんとはしづくり」(10月)、「カローリング大会」(11月)、「ブラインドサッカー」(12月)、かながわ子ども教室による「科学実験教室」(1月)、「竹とんぼづくり」(2月)、「スポーツチャンバラとボクシング」(3月)などを実施しています。

平成28年8月17日(水) からだを動かして算数を体感

今年も日本数学検定協会のエイトマンをお呼びして、体ものさしやスポーツ算数かるた、人間コンパスなど、身体をいっぱい使って算数を体感するプログラムを実施しました。




平成28年6月18日(土)遊びの縁日!

折り紙、コマ、竹とんぼ、アートパズル、スポーツスタッキングなど。電子ゲームでは味わえない、昔ながらの遊びを沢山楽しみました。寺ッコのイラストレーターさんによるプラバン作りも大人気です。




平成28年5月28日(土)水ロケットを作って飛ばそう!

日本宇宙少年団横浜分団の藤島先生をお迎えして、水と空気を燃料にしたペットボトルロケットを実際に作りながら、宇宙と科学について楽しく学びました。




平成28年1月23日(土)スポチャンとボクシング 二つの格闘技教室

1月の体験活動は、平成26年度に実施して大人気だったスポーツチャンバラと、現役の還暦ボクサー赤嶺進一さんによるボクシング教室の二つを一緒に楽しんじゃおうという、欲張りなプログラムでした。低学年と高学年に分かれて、前半後半でそれぞれの格闘技を体験して、礼儀や作法、護身や弱いものを守る術などを学びました。




この他にも、27年度は俳優の中本賢さんが主宰する多摩川クラブによる「多摩川干潟探検!」(7月)、川崎市文化賞を受賞された城谷護さんによる「腹話術体験講座」(7月)、地域のマイスターによる「壁紙クロス貼りの職業体験」(8月)、アーティストの原遊さんと臨港中学校美術部による「デザイナーになってファッションショー!」(9月)、地域の皆さんによる「カローリング大会」(10月)や「うどんとはしづくり」(11月)などを実施しています。

平成27年12月19日(土)73歳のスーパーアスリートの陸上スポーツ教室

数々の陸上マスターズ大会でのメダリストで、今なお現役のトップアスリートとして活躍される三段跳びの中村宏二さんと、臨港中学校陸上部の皆さんに指導いただき、陸上競技のお話をお伺いしたり、さまざまなスポーツ遊びや三段跳びに挑戦しました。




平成27年11月21日(土)知っててトクするマナー、楽しいマナー教室

(社)ジュニアマナーズ協会の田中理事長様を先生としてお迎えして、マナーの意味や、その形、優しさや思いやり、感謝や尊敬の気持ちを伝える方法を学びました。




平成27年8月19日(水)算数体感プログラム

日本数学検定協会から講師の「エイトマン」を招いて、田島支援学校の体育館で算数を体で感じました。エイトマンが言った数だけのグループを作ったり、多角形を体育館の中から探したり、楽しんで算数の学習に取り組みました。




平成27年6月27日(土)作って遊ぼう!

昨年度、実施した「飛ばして遊ぶ」がバージョンアップして再登場。今回は、紙飛行機、ピーク、フィルムケース飛ばしのほか、折り紙、将棋などいろいろなコーナーでたくさん遊びました。




平成27年5月30日(土)傘袋ロケットを作って飛ばそう!

宇宙やロケットのことについてお話を聞いた後、傘袋でロケットを作りました。どうしたらまっすぐ、長く飛ぶか、工夫をしながら、誰が一番遠くまで飛んだか、競争しました。




平成27年2月28日(土)鉄道と情報ネットワークの秘密を探れ!(JR東日本)

JR東日本の職員の方を講師にお呼びし、「なぜ切符がIC乗車券になってのか」「電車はどうして時間通りに動くのか」について学習しました。昔の改札口での切符を切る様子を再現したり、IC乗車券を読み取る機械で中の情報を読み取ったりしました。尻手駅の駅長さん・助役さんも来て一緒に記念撮影もしました。線路の警報機の模型、緊急車両の展示もあり、子どもたちは楽しんで学習できました。




平成27年1月24日(土)スポーツチャンバラ

先生と礼をしてから、剣のもち方や構え、剣を振ったり、剣を防いだりという基本の動きを練習しました。その後、防具をつけた相手に剣を振ってみました。最後は、1対1で真剣勝負。白熱した戦いを見ることができました。




平成26年12月20日(土)飛ばしてあそぶ

滞空時間最長記録をもつ型、輪型、ツバメ型などいろいろな形の紙飛行機を作りました。保護者の方も参加して、一緒に楽しんで作りました。最後は、どこまで飛ぶか競い合い、上位者にはメダルが授与されました。




平成26年11月22日(土)うどんづくり2014 ~手づくりうどんと箸づくり~

大島小学校、渡田小学校の3年生と6年生が参加して、手づくりうどんと箸づくりに挑戦しました。58名の子どもたちが地域の方々に教えてもらいながら家庭科室でうどんをつくりました。「切るところが難しい。」「みんなでつくったうどんはおいしい。家でもつくりたい。」「地域の人に教えていただいたのでよくできた。」「箸づくりが楽しい。」と子どもたちからは大好評でした。




平成26年11月29日(土)カローリングを楽しもう!!

大島小学校、渡田小学校、臨港中学校、田島支援学校の4校の児童・生徒が、室内版カーリングの「カローリング」で交流しました。




このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

いただいたご意見は、今後の当ホームページ運営の参考といたします。

お問い合わせ先

川崎市 教育委員会事務局生涯学習部地域教育推進課

〒210-0004 川崎市川崎区宮本町6番地 明治安田生命ビル3階

電話:044-200-3309

ファクス:044-200-3950

メールアドレス:88chiiki@city.kawasaki.jp