多摩区 みた・まちもり寺子屋(三田小学校)
多摩区 三田小学校 みた・まちもり寺子屋の様子
令和元年12月7日(土)昔話を見て、聞いて、楽しもう!!
今回の体験活動は、川崎に伝わる民話(たぬきの火の用心)や日本の昔話(ももたろうなど)などを「おと絵がたり」のみなさんの絵と音楽で楽しみました。「おと絵がたり」は、中原区の小学校の図書ボランティアが、子どもたちのための読み聞かせとして影絵を上演したことがきっかけでできた団体です。オリジナルの絵や音楽と生の声で、この地域で昔から語り継がれてきたお話の世界をみんなで味わいました。



令和元年11月16日(土)スポーツチャンバラにチャレンジ
日本スポーツチャンバラ協会の伊藤先生をお招きして2年ぶりにスポーツチャンバラを開催しました。やわらかいエアーソフト剣を使った体験をするだけでなく、スポーツチャンバラを通して、礼儀作法や自分の身を守る術など、たくさんのことを学びました。



令和元年10月5日(土)水ロケットをつくって飛ばそう!
今年も日本宇宙少年団の藤島先生をお招きし、三田小の校庭に水ロケットを飛ばす体験活動を行いました。昨年度までとは違い500mlのペットボトルでロケットを作りましたが、水と空気の力で空高く飛ぶ水ロケットは迫力満点でした。
令和元年8月31日(土)五反田川でコウモリを探そう
昨年に続き、明治大学農学部教授の倉本先生を講師にお招きし、コウモリ探しをしました。機械を使って超音波をとらえ、コウモリの飛び方を探りました。また、コウモリは何を食べているのか、なぜ超音波を出すのか、昼間はどこにいるのかなども、楽しく学ぶことができました。



令和元年7月13日(土)作って遊ぼう、ソックスパペット
今年も岡先生をお招きして、パペットづくりを行いました。今回はソックスと、段ボールや新聞紙などを使って、うさぎのパペットを作りました。そのあと、パペットに名前を付けてキャラクター設定し、短いお話を上演しました。子どもたちも笑顔いっぱいで、とても楽しそうでした。



令和元年6月29日(土)マスコット人形を作ろう
今回の体験活動は、水曜日の学習支援でも寺子屋先生としてお世話になっている、三木原昌子先生によるプログラムです。日本手芸普及協会指導員でもある三木原先生に教えてもらい、毛糸玉でマスコットを作りました。想像力をふくらませて、自分だけのオリジナルマスコットが完成しました。
令和元年5月29日(水)寺子屋学習支援が始まりました
今年度は2年生以上の63名が登録しました。図書室での学習支援は、宿題やプリントのあとの「てらっこタイム(お楽しみ学習)」が大人気です。
平成30年9月8日(土)三田の植物を観察し、五反田川でコウモリの超音波を探そう
三田の季節の植物を観察し、その後、探知機を使ってコウモリが発する超音波を探します。当日はたくさんコウモリがいて、機械が数えきれないくらい超音波に反応しました。自分たちが住む地域の動物・植物を観察し、わくわくドキドキの2時間でした。



平成30年度はこのほかに、「空手体験」(10月)、「三田の草花を観察し、どんぐり合わせをしてみよう」(11月)、「親子科学実験教室」(12月)、「味噌玉で味噌汁をつくろう」(1月)、「カンフー&太極拳体験」(2月)、「プログラミングってなんだろう」(3月)を実施しました。
平成30年7月7日(土)手作り楽器を作って演奏しよう
昨年度、パペットづくりを教えてくれた岡先生に、今年は手作り楽器づくりを教えていただきました。おにぎりケースがオカリナやマラカス、太鼓に変身します。どんな音がするかな?


平成30年6月2日(土)水ロケットをつくってとばそう(JAXA宇宙の学校)
みた・まちもり寺子屋の体験活動は、今年度もJAXAのコズミックカレッジでスタートです。ペットボトルでロケットを作り、水と空気の力で飛ばします。ロケットをまっすぐに飛ばすための羽の意味や、より遠くに飛ばすためのおもりなど工夫を学びます。晴れた大空を100m以上も飛ぶロケットに、子どもたちや保護者の方々も大興奮でした。
平成30年5月30日(水)平成30年度の寺子屋が始まりました
毎週水曜日の放課後に2年生以上を対象に行う学習教室が、今年もスタートしました。今年も1年間、寺子屋先生達と一緒に楽しく勉強しましょう。
平成30年3月17日(土)囲碁入門(7路盤囲碁にチャレンジ)
7路盤(しちろばん)を使って、囲碁のルールを知り、みんなでゲームを楽しみました。
29年度はこのほかに、12月に「お手玉を作って遊ぼう」を実施しました。
平成30年2月17日(土)リトミックコンサートを楽しもう
リトミックとは、リズムを楽しみながら音楽を体で表現することです。音楽を楽しみながら、リトミックを体験し楽器や歌のコンサートを楽しむことができました。



平成30年1月13日(土)空き缶でご飯を炊こう
ボーイスカウト川崎第46団のみなさんに指導いただき、空き缶でごはんを炊く体験をしました。


平成29年11月25日(土)作って遊ぼう、ソックスパペット
手を入れて、口や手を動かして遊ぶ人形、パペットを自分で作ってみよう!靴下を、とっても可愛いパペットに変身させて、腹話術の練習もしました。
平成29年9月2日(土)スポーツチャンバラにチャレンジしよう
スポーツチャンバラ略して「スポチャン」は、古来から剣術や護身道とスポーツミックスさせた話題のスポーツです。礼儀作法や身を守る術なども学ぶことができました。
平成29年7月22日(土)指一本できみもカメラマンに
カメラマンの秋元茂先生をお招きし、今年度第2回目の体験活動が開催されました。昨年度の写真教室とは違い、今年は2枚の写真を組み合わせて一つの作品にする「組写真」を学びました。子どもたちは新しい写真の世界に触れ、楽しみながら活動していました。



平成29年6月3日(土)水ロケットを作って飛ばそう!
昨年度大好評だったJAXA(宇宙航空研究開発機構)の「コズミックカレッジ」が今年も三田小学校寺子屋にやってきました。今年はペットボトルでロケットをつくり、水の力と空気の勢いで飛ばしてみます。昨年に続き川崎市幸区出身の藤島徹先生にお越しいただき、宇宙のお話をしてもらってからロケットの製作をしました。校庭で飛ばしたときは、参加した子どもたちや保護者の方から大きな声があがりました。みんな、見事にまっすぐに飛びました!
平成29年5月31日(水)平成29年度の寺子屋が始まりました。
三田小学校の寺子屋も2年目を迎えました。学習教室には2年生から6年生までの89名が参加しています。会場となる図書室の広さの関係から、全部で4つのグループに分かれての実施となっています。
平成29年3月29日(水)落語教室
春休みに入っても寺子屋は続きます。今年度最後の体験活動は、落語家の春風亭朝之助先生を講師としてお迎えしての落語教室でした。プロの落語家の先生におそばの食べ方などの所作や話し方を教わり、実際に挑戦しました。また、楽しい落語も一席演じていただきました。



今年度は、このほかに1月に「キャラクターを作ってweb上で動かそう」を行いました。
平成29年2月18日(土)中国武術&カンフー
武術太極拳コーチで、全日本武術選手権大会では8年連続優勝の経験をもつ赤沢依美先生をお招きし、太極拳とカンフーの体験教室を行いました。ゆっくり動く太極拳と動きの速いカンフーを体験し、寒い冬でも体力づくりをすることができました。

平成28年12月3日(土)プロカメラマンに学ぶ写真の撮り方
プロのカメラマンさんに写真の撮り方を教えていただいて、早速、自然多い三田の地域へ撮影に出かけました。最後にそれぞれが撮ってきた写真を見あって、いろいろと勉強になりました。
平成28年11月19日(土)理科実験「光のふしぎ」
麻生区での市民活動に参加している「ひととゆめのネットワーク」の出口博一さんをお呼びして、理科実験教室が行われました。出口先生から光のふしぎな性質について学び、その性質を利用した万華鏡とマジックボックスを作りました。
平成28年10月22日(土)、29日(土)多摩川の観察
明治大学のご協力で、川の中の生き物について調べました。22日は実際に多摩川に行って調査を行い、29日は明治大学生田キャンパスで実験を行いました。付着藻類という水中の植物について知り、きれいな川を守っていこうという気持ちが芽生えました。
平成28年9月17日(土)バドミントンを楽しもう!!
熱気あふれる体育館の中、元気にバドミントンを楽しみました。



平成28年7月23日(土) ハンドタオルでペットボトルカバーを作ろう!!
日本手芸普及協会のご協力をいただき、手芸教室をおこないました。糸のいろいろなぬい方を教えていただいたりしながら、それぞれお気に入りのハンドタオルで、オリジナルのペットボトルカバーを作りました。





平成28年6月18日(土) JAXA宇宙の学校 かさ袋ロケットをつくって飛ばそう。
日本宇宙フォーラムの藤島先生をお迎えし、JAXAの「宇宙の学校」を開催しました。宇宙やロケットについてのお話を聞いた後、、かさ袋を使って皆でロケットを作りました。どうしたらまっすぐ遠くへ飛ぶのか? はねをおしりにつけたり、紙コップを頭にのせたり、実験を重ねました。
平成28年6月1日(水) 寺子屋開講! 学習教室は毎週水曜日に実施しています。
三田小学校での寺子屋がスタートしました。平成28年度は2年生から6年生まで児童142名が参加して、宿題を中心に国語や算数のプリントにも取り組んでいます。
お問い合わせ先
川崎市 教育委員会生涯学習部地域教育推進課
〒210-0004 川崎市川崎区宮本町6番地 明治安田生命ビル3階
電話:044-200-3309
ファクス:044-200-3950
メールアドレス:88chiiki@city.kawasaki.jp