中原区 寺子屋おおがやと(大谷戸小学校)
中原区 大谷戸小学校 寺子屋「おおがやと」の様子
令和元年6月5日(水)学習教室スタート
学習教室がスタートしました。3年生から6年生まで87名の子ども達が登録し、今年も毎週水曜日の放課後に学習をしています。寺子屋先生としてお手伝いいただいている地域のみなさんと一緒に、宿題やプリント学習などに取り組んでいます。
令和元年6月1日(土)空力翼艇(くうりきよくてい)を飛ばそう!!
令和の寺子屋おおがやとはJAXAコズミックカレッジでスタートしました。日本宇宙少年団横浜分団の藤島先生をお迎えした体験活動で、宇宙と科学の楽しさを学ぶことができました。空力翼艇とは飛行機の翼の形をもとに作られたもので、空気の流れでできる揚力(「フワッ」と浮く力)により、機体が地上から少し浮いてスムーズに飛んでいきます。地上スレスレを滑るように飛んでいきました。
平成30年12月8日(土) 南極クラス
第57次南極観測隊の隊員だったミサワホームの福田 真人先生をお招きし、南極について楽しく分かりやすい話を聞かせてもらいました。南極の場所や生き物、南極での生活など、普段はなかなか聞くことができないお話がいっぱいでした。南極で着る防寒着に触れてみたり、ブリザード(嵐)の強さを息で試してみたり、さらに、2万年前の空気が閉じ込められた南極の氷に触ったりと、さまざまな体験をしながら南極について学ぶことができました。
平成30年度はこのほかに、「ボッチャ体験教室」(10月)、「わくわく科学教室~偏光板キーホルダーを作ろう~」(11月)、「走り方教室」(2月)を実施しました。
平成30年9月8日(土)バルーンロケットを飛ばそう
日本宇宙少年団横浜分団の藤島徹先生をお招きして、JAXAのコズミックカレッジのプログラムを実施していただきました。宇宙やロケットについての藤島先生のお話はとても分かりやすくて、面白くて、宇宙への興味がわいてきました。その後、いよいよバルーンロケット作りに挑戦です。翼をつけたらどうなるのか、おもりはどれぐらいにすればよく飛ぶのか、など、いろいろと考えて、工夫しながら作ります。最後は誰が一番遠くまで飛ぶか競争し、とても楽しい時間を過ごすことができました。



平成30年7月7日(土)スポーツチャンバラを楽しもう
スポーツチャンバラ、略して「スポチャン」は、昔ながらの剣術の刀の代わりに、空気の入った、やわらかいエアーソフト剣を使って競技するスポーツです。スポチャンでは、礼儀作法、集中力、機敏さ、自分の身を守る術、コミュニケーション能力などを高められます。スポチャンを通して、軽快な動きと自分を守る術を みんなで楽しく学びました。
平成30年6月6日 寺子屋スタート 寺子屋学習支援は毎週水曜日です!!
今年度は3年生以上約130名の登録があり、AグループとBグループの2つに別れて水曜日に隔週で勉強します。Aグループ3年生は6月6日から、Bグループ4年生以上は6月20日から教室が始まりました。寺子屋先生としてお手伝いいただく地域や保護者の方達と一緒に、算数プリントなどに取り組み、楽しく学習します。
平成30年2月21日開講!
市内有数のマンモス校、大谷戸小学校で地域の寺子屋が開講しました。来年度からの本格実施に向けて、まずは3年生を対象に、お試しで2回だけ学習教室を開催します。初めての寺子屋は寺子屋先生達もドキドキです。お試しで流れや雰囲気を掴んで、6月からの本格実施に向けて準備を進めます。
お問い合わせ先
川崎市 教育委員会生涯学習部地域教育推進課
〒210-0004 川崎市川崎区宮本町6番地 明治安田生命ビル3階
電話:044-200-3303
ファクス:044-200-3950
メールアドレス:88chiiki@city.kawasaki.jp