中原区 寺子屋すみよし(住吉小学校)
中原区 住吉小学校 寺子屋すみよしの様子
令和元年6月29日(土)ペンシルロケットを飛ばそう
日本宇宙少年団横浜分団の藤島先生をお迎えして、今まで知らなかったロケットや宇宙についての話をたくさん聞きました。宇宙への興味や宇宙に行ってみたいという気持ちが膨らんできました。
後半は、ペーパークラフトのキットを組み立ててペンシルロケットを作りました。どうやったら遠くまで飛ぶか考えながら作っていました。
令和元年6月6日(木)学習教室スタート
令和元年度の学習教室がスタートしました。2年生から6年生まで、50名の子ども達が登録し、毎週火曜日の放課後に開催しています。寺子屋先生としてお手伝いいただいている地域のみなさんと一緒に宿題やプリント学習などを中心に楽しく過ごしています。
平成30年10月20日(土)わくわく科学教室
・・水で読める暗号カードを作ろう・・ はっ水(水をはじくこと)を利用してぬれると文字や絵があらわれる暗号カードにチャレンジしました。講師は、東工大の大学院生を中心に科学をみんなに知ってもらうために活動している団体「科学のたね」のお兄さんお姉さんです。何でそうなるのか?どうしてぬれると絵が現れるのか?不思議と驚きの連続でした。
平成30年度の体験活動はこのほかに「トーンチャイムを体験しよう」(9月)、「スポーツチャンバラ」(11月)、「茶道体験」(12月)、「ボードゲームで遊ぼう!」(1月)、「フラメンコを体験しよう」(2月)を実施しました。
平成30年7月7日(土)空力翼艇を飛ばそう
日本宇宙少年団横浜分団の藤島徹先生をお招きして、床の上を浮いて走る「空力翼艇」(ホバークラフト)を作りました。輪ゴムをひっかけて床の上を滑るように飛ぶホバークラフトから、飛行機が飛ぶ仕組みを学びました。
6月7日(木)学習教室スタート
平成30年度の学習教室がスタートしました。今年度も毎週木曜日の放課後、2年生から6年生を対象に学習教室を実施しています。
平成30年6月2日(土)南極クラス
南極ってどんなところ?南極に行く人はどんなことをしているの?ミサワホームの南極地域観測隊員経験者の先生をお招きして、南極について興味深い話をお伺いしました。南極に吹く風の強さや南極の防寒服に触れることができました。なかなか聞けない話が盛りだくさんであっという間の楽しい時間でした。



平成29年9月16日(土)音楽と朗読のひととき~トーンチャイムを体験しよう~
昨年に引き続き、トーンチャイムアンサンブル「クロシュ」のみなさまをお呼びして、トーンチャイムを体験しました。トーンチャイムはハンドベルの一種ですが、重さは軽く、美しい音色が出ます。友達とチームワークを合わせて、美しいハーモニーに挑戦しました。
平成29年度の体験活動は、この他に、10月「楽しい水彩画」、11月「ドイツのボードゲーム」、12月「茶道体験」、1月「わくわく科学教室」、2月「忍者ナイン」を実施しました。
平成29年7月8日(土)ペットボトルロケットを飛ばそう!
日本宇宙フォーラムの藤島先生を講師にお呼びして、昨年度に引き続き、JAXAのコズミックカレッジ「ペットボトルロケットを飛ばそう!」を実施しました。先生の楽しい宇宙の話を聞いてから、ロケットの製作に入りました。でき上がったロケットは、校庭で見事に打ち上げられました。
平成29年6月10日(土)スポーツチャンバラを体験しよう!
スポーツと護身術を融合させたスポーツチャンバラは、エアーソフト剣を用いたスポーツです。親子でスポーツチャンバラを楽しみました。
平成29年6月1日(木)学習支援がスタート!
29年度は、6月1日(木)に学習支援が開講しました。図書室を会場に毎週木曜日に開講しています。2年生~6年生の41名の子どもたちが参加しています。
平成28年10月1日(土)JAXAの水ロケット!
今年度は、6月の忍者ナインを体験しよう!から始まり、浮世絵&版画ワークショップ、ドイツボードゲーム、ダンス、茶道、ランニング教室、トーンチャイムとさまざまな体験活動を実施しました。10月は、日本宇宙フォーラムの藤島先生を講師にお迎えして、ペットボトルから水ロケットを製作し、校庭で飛ばしました。豪快に打ちあがる様子に歓声が上がりました。
平成27年1月27日(木)市長が寺子屋を視察されました!
市長が学習教室を見にいらっしゃいました。子どもたちの勉強をする様子やスタッフミーティングの様子を熱心に見学され、子ども達の宿題の音読を聞いてくださったり、プリントに〇をつけていただいたり。中にはサインをしてもらう子どもまでいて、子ども達はみんな大喜び。最後に、寺子屋すみよしでは毎回恒例となっている「お誕生日の歌」を、子ども達から市長さんにプレゼントしました。



平成27年度はこの他にも、国際交流協会でボランティアとして活躍されているイグナシオ・カラスコ・ファゲロアさんによる「世界を知ろう!チリってどこ?どんな国?」(10月)や、裏千家正教授 長谷川宗江先生による「茶道体験~和の文化へのお誘い~」(12月)、川崎ジュニアアスリートクラブKajacによる「陸上教室」(1月)、JAXAによる「傘袋ロケット」などを実施しました。
平成27年11月28日(土)ドイツのボードゲームで遊ぼう
おもちゃコンサルタントでNPO団体わくラボ代表の安藤哲也さんと、わくラボの皆さんを講師に、親子でドイツのいろいろなボードゲームを楽しみました。勝ち負けだけではなく、協力したり、自分達で考えたり工夫したりしながら進めるゲームもあり、ハラハラ、ドキドキしながら親子で楽しみました。
平成27年10月15日(木)寺子屋開講!学習教室は毎週木曜日に実施しています。
住吉小学校での寺子屋がスタートしました。平成27年度は2年生以上の児童83名が参加しています。宿題のサポートを中心に、算数や国語のプリントなどを行い、わからないところは寺子屋先生に教えてもらいながら学習を進めています。
お問い合わせ先
川崎市 教育委員会生涯学習部生涯学習推進課
〒210-0004 川崎市川崎区宮本町6番地
電話:044-200-3303
ファクス:044-200-3950
メールアドレス:88syogai@city.kawasaki.jp