麻生区 寺子屋わかたけ(真福寺小学校)
麻生区 寺子屋わかたけ(真福寺小)の様子
平成30年1月13日(土)どんど焼きを楽しもう
真福寺小の寺子屋は、町内会のみなさんが中心に運営されているので、地域の年中行事と体験活動がタイアップしています。1月は「どんど焼き」を小学校の校庭で実施しました。大人がつくる通常サイズのどんど焼きと、子ども達がつくるどんど焼き。町内会のみなさん手作りの「だんご」も、焼いて、おいしくいただきました。






平成29年9月30日(土)紙すき体験
9月はこうぞからつくる紙すきの体験です。紙は何からできているのか、どうやって紙の形になるのか、体験から学びます。
平成29年6月3日(土)交通安全教室
「寺子屋わかたけ」の第1回体験活動は交通安全教室でした。麻生警察署・麻生区役所・麻生区交通安全協会のご協力で行われました。警察の方から話を聞いたあと、外に出て実際に自転車に乗ることで、安全について学びました。
平成29年5月10日(水)「寺子屋わかたけ」スタート!
昨年度から始まった真福寺小学校の「寺子屋わかたけ」が、本格的にスタートしました。学習教室には2年生以上の61人が登録しています。2年生は図書室で、3年生以上は多目的ルームで行っています。
平成28年12月14日(水) 寺子屋開講!学習教室は毎週水曜日に実施しています。
真福寺小学校での寺子屋がスタートしました。平成28年度は2年生以上47名の児童が参加しています。初日は、参加する児童と寺子屋先生の皆さんが全員で顔合わせをして、寺子屋ってどんなところなのかをみんなで確認しました。
お問い合わせ先
川崎市 教育委員会生涯学習部生涯学習推進課
〒210-0004 川崎市川崎区宮本町6番地
電話:044-200-3309
ファクス:044-200-3950
メールアドレス:88syogai@city.kawasaki.jp